初心者女性ボーカリストがパソコンでボーカルを録音したい時、マイクは何がお勧め?
シンガーソングライターの方、デモ仮歌を自分で録音したい方、ナレーションを録音したい方など、女性ボーカリストやナレーターさんがマイクを選ぶ時、何を基準に選べば良いのでしょうか? マイクの種類や相性の良いジャンル、音の違いなどを踏まえて、初心者が自分に合ったマイクを選ぶ方法と、Rock oNスタッフが選んだお勧めマイク4本をご紹介します。
マイクの種類と特徴
マイクの動作原理は色々とありますが、大きく2つに分ける事ができます。
自分に合ったマイクの選び方
「これ1本あれば何にでも使える完璧なマイク」があれば良いのですが、実際はプロの方でも用途別にマイクを使い分けている事がほとんどです。上記の基礎知識をふまえて、初心者の方へ向けたマイクの選び方をご紹介します。
ところで、マイクをパソコンにどうやって接続したら良いの?という疑問をここでお持ちの方は、こちらの記事を参考にして下さい。
歌声をパソコンに録音する時に必要な、初心者向けオーディオインターフェースとは?
自分に合ったマイクの選び方その1:ジャンル別に選ぶ
現在はマイクの性能が上がり、ダイナミック型がコンデンサー型の性能に匹敵するマイクもあります。最初は気になるマイクをどんどん試してみるのが良いでしょう。
マイクによる音の違い
高いマイクほど音が良い?
「高いマイクほど高性能」ではありますが、「高いマイクほど自分に合っている」とは限りません。
実際に自分の声でマイクを試して、自分の声の印象や感度を確かめる事が大切です。店頭マイク試聴で「ついにMYマイクに出逢った!」と喜ばれるお客様や「マイクは値段じゃないね、これは安いけど音が超好み!」というお客様もいらっしゃいます。
高いマイクの特徴を具体的に表現すると、
・マイクに近い声と遠い声の違いが分かる
・小さい声から大きい声まで、対応できる余裕が大きい
・低い声から高い声まで綺麗に聞こえる
・音のぼやけ、濁りがなく、言葉がはっきり聞き取れる
・実際に歌った声と録音した音が限りなく近い
・「サー」や「シー」といったノイズが鳴らない。これはボリュームを大きくした時に分かります。
マイクは人間に例えると耳の「鼓膜」に相当します。鼓膜の感度と聴こえる周波数の広さがマイクの価格に反映されますので「高い製品ほど高性能」といえますが、用途によっては安いマイクの方が望んだ結果を得られます。
自分に合ったマイクの選び方その3:Rock oN スタッフのオススメ4選
用途、音質、価格、3つのバランスを考えた、お勧めマイクをご紹介します。

SENNHEISER e935 (ダイナミック)
これまでのダイナミック型のイメージを払拭するクリアーな音質でライブで使用するアーティストが多い、ダイナミックマイクのネクストスタンダードモデル。予算で選ぶならe935です。
参考価格:約2万円
TELEFUNKEN M80 (ダイナミック)
ダイナミックマイクでありながらコンデンサーマイク並のパフォーマンスを持つ非常に優秀なマイク。ライブでもレコーディングでも使えるので、マイマイクとして所選ばず使えます。
参考価格:約27,000円

LEWITT LCT240PRO White (コンデンサー)
ボーカルから楽器まで、コンデンサーマイク最初の1本にお勧め。クリアーで空気感あるサウンドを捉え、デザイン性もGOODです。
参考価格:約2万円

SE Electronics SE2200 (コンデンサー)
Amy Winehouse使用モデルの後継機。ボーカルの存在感を押し出してくれ、オケの中にボーカルが埋もれてしまう事はありません。実力派にはこちらがお勧めです。
参考価格:約27,000円
田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS
〜初心者女性ボーカリストにお勧めマイク4選〜
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。第82回目は田辺さんと Rock oNスタッフの SCFED伊部が、初心者女性ボーカリストにお勧めの上記4モデルを比較試聴しました。ぜひマイク選びのご参考にして下さい。
writer.SCFED IBE
Rock oN Staff IDスタート!eStore購入でもおなじみの店頭スタッフがサポート!
店頭担当スタッフがeStore購入でも一貫してサポート可能になりました! 購入時にカート画面から担当スタッフIDを選ぶだけ!
例えば急ぎの購入や、馴染みのスタッフがお休みだったときも、eStore購入時に担当スタッフを選ぶだけで、いつもの担当スタッフによるアフターサポートが可能です。ぜひスタッフID入力をご利用ください。
楽器や機材の使い方をもっと知りたい! →店頭やお電話でスタッフが丁寧にサポートします。
- 登録、インストール、セットアップのお手伝い
- ソフトウェアの運用/習得のお手伝い
- お客様が使用中の既存システム、機材、ソフトウェアに関するご相談
- システム改善のご提案
- その他、質問、ご相談はお問い合わせください