ライブパフォーマンス、楽曲制作、外部コントロールのバランスに優れた新世代シンセサイザー「FANTOM」シリーズ(FANTOM-8、FANTOM-7、FANTOM-6) 9/6発売!
Roland FANTOM は、ライブパフォーマンス、楽曲制作、外部コントロールの機能を極めて高いクオリティとバランスで実現し た新世代シンセサイザーです。
難しいモードや技術的な限界によるフラストレーションを排除し、スムーズで迅速なワークフロー を実現しました。パワフルなサウンド・エンジンは、ローランド最高峰のシンセ・サウンドとアコースティック・サウンドを奏でる だけでなく、これらを深く組み合わせ、コントロールし、音を形づくります。
新規開発したキーボード鍵盤や、最上級のピアノ鍵 盤に加えて、効率的な UI を持つハードウェアは、プレイヤーが思いつくまま、アクセス&コントロールが可能に。
FANTOM は今日 のプレイヤーのスタイルに寄り添い、迅速な制作と豊かな表現力を高いプレイアビリティをもって実現します。
Rock oNでは早くも店頭展示!
主な特長
- 従来のモード・オペレーションを排除。思ったところへいつでもアクセスできるSCENEストラクチャー でスピード重視のワークフローを実現。
- 高解像度Virtual Analog/PCMを兼ね備える最新音源「ZEN-Core」を搭載。
- フル・ポリフォニーを実現するピアノ専用音源「V-Pianoテクノロジー」を搭載。
- 1,024段階の高解像度動作に対応したシンセサイザー・セクションやタッチ・ディスプレイからパラメータを直接コントロール。
- 独特の温かみのあるサウンドをもたらすステレオAnalog Filter。
- 88鍵盤モデルには定評のあるハイブリッド構造のピアノタッチ鍵盤を、61鍵盤、76鍵盤モデルには新規開発のハイエンド・セミウェイテッド鍵盤を採用し、プレイアビリティを向上。
- パターンベースでサウンドをスケッチしクリップライクに扱えるパターン・シーケンス。
- Apple社「Logic Pro X」「Mainstage」とのインテグレーションを強化。ソフトウェアとハードウェアをシームレスにプレイし、FANTOM本体でコントロール可能に。
Less learning, more creative
曲作りに意欲的な時に、意欲をそがれたくはありません。FANTOMでは従来の様な 、 モード の概念を排除しました 。 音色やパターン、シーケンスといったレイアウトは全て SCENE と呼ばれるスペースで管理されます。
SCENE は 16 パートの楽器を持ち、外部コントロールの設定 、 パターンによる曲の管理も全てSCENE で管理されます。
曲の制作時や 呼び出し時に音色のアサインを気にしたりする必要はなく SCENE を呼びだすだけで完結。
更に16 パートすべてのエフェクトに対応した REMAIN を実現。SCENE 間の切り替え時も音が途切れることは、ありません。 まさにシンセ 2 台分のパワーを1 台に備えた FANTOM を使えば、ストレスなく演奏に集中できるのです。

タッチ・ディスプレイ SCENE 画面
1 つの SCENE には 16 の ZONE があり、そ れぞれに音色をアサインできます。ZONE ではレベルや EQ、PAN、SPRIT による鍵盤域の割り当てや各種ペダルの設定を割り当てます。

ZONEセクション
画面左に配置された ZONE セクションでは、 これらを直感的に 、 演奏しながらコントロールすることができます。
演奏しながら音色を切り替えたり、徐々に音色を加えていったりす ることもシンプルに行えます。
新規開発音源 ZEN-Core
Fantom のサウンド・エンジンには新規に開 発された音源 ZEN-Core を搭載。ZEN-Core はローランドが長年培ってきた V(A バーチャル・ アナログ)技術を基に、最新技術を用いて開 発された新しいシンセサイザー音源です。
アナログのような応答速度や高解像度を実現し、 高品質で幅広い音色を作ることができます。
同時にローランドが長年培ってきた PCM音源 も融合され、VA とPCM の融合による、より高度なサウンド・デザインに対応しています。
ZEN-Core の TONE は 4 つの Partial で構成されています。Partial では VA の波形や PCMの波形をそれぞれで鳴らせるだけでなく、これらを組み合わせて発音することもできます。
4つのPartial はそれぞれを鳴らすだけでなく、 2つずつを組み合わせて SYNC させたり、クロ スモジュレーションさせたりすることが可能で す。
各 Parital には独立した EQ に加えて、LFOを2系統装備しています。すなわち、1つの SCENE では 16 の TONE を扱えますので、合計64のEQと128のLFOを扱え、さらにはマスターエフェクトとしてのEQ も使用可能です。
LFO は新たにSTEP LFOも選択可能になりました。STEP LFO は最大16 のステップへ 35 種のカーブから設定することができます。深く、 そして複雑に動きのあるサウンドを、タッチ・ ディスプレイによって、より感覚的に実現することができるのです。
設定したTONEの音色はトップ・パネル右側のシンセサイザ ー・セクションからいつでも操作可能。これらは 1,024 段階の高解像度コントロールに対応しています。Filter や Envelope といったパラメータも画面上で視覚 的に確認できるだけでなく、タッチ・ディスプレイ上でも感覚的にコ ント ロ ー ル で き、 高解像度の動きによってアナログの様に滑らかな音色変化をもたらします。


また FANTOM にはステレオの Analog Filter を搭載しました。Filterタイプには 5 種類を用意。作成した 16 のパートを個別にルーティングすることができます。内蔵の VA サウンドだけでなく、PCM サウンドや外部の音源に対してAnalog Filter をかけることで、独特の温かみのあるサウンドを実現します。
ピアノのためだけの音源 V-Piano テクノロジー
ステージで演奏するプレイヤーにとって最も 重要になる音色の 1つがピアノです。
Fantom には V-Pianoで培われた、Roland の最高峰 のピアノ・エンジンである V-Piano テクノロ ジー音源を搭載。生み出される極上のアコー スティック・ピアノ・サウンドは、とても自然で レスポンスも良く、繊細さも兼ね備えています。
専用のサウンド・エンジンは、フル・ポリフォ ニーで発音。最新のエンジンをアコースティック・ピアノのためだけに贅沢に使用することで、 妥協のない、まさに “本物” のピアノ演奏を実 現できます。
用意された専用の EDIT メニューでは、弦の共鳴(レゾナンス)、ハンマー・アタック・ノイズといったピアノのふるまいを調整することが 可能です。また、1 鍵ごとの音量バランスや、 音のキャラクター、ピッチといったパラメータ も持っており、演奏曲やシチュエーション、好 みに合わせて、プレイヤーオリジナルの調整を することができます。
最高のプレイアビリティを実現する鍵盤

FANTOM では 88 鍵盤モデルでは定評のある PHA-50 ハイブリッド鍵盤を採用。また 76 鍵盤、61 鍵盤モデルでは、新規開発のセミウェ イテッド鍵盤を搭載しています。それぞれが しっかりとした構造を持ち、正確な表現とプレイアビリティを実現させます。全てのモデルで アフタータッチにも対応し、表現力の幅を大きく広げました。
パターンベースによるシーケンス
FANTOM のシーケンサーは SCENE で管理され、 各 ZONE に対応した 16 のトラックに録音、再生さ れます。FANTOM ではシーケンサーも新規で見直し、パターンベースでのシーケンサーを搭載。
ド ラム、ベースライン、ピアノなどをパターンとして 録音し、クリップの様に個別でトリガーさせること ができます。
入力方法にはクラシックな TR-REC スタイルのパターン・シーケンサーや、ピアノロー ル画面によるステップ・レック、また演奏入力によ るリアル・タイム・レックとプレイヤーに合わせた スタイルから選べます。パターンベースのシーケン サーは作曲をとても素早く行うことができ、ライ ブ・パフォーマンス中にバック・トラックをトリガーするのにも最適です。作成したパターンは、グループとして各パターンを紐づけ、SONG として 1 曲に まとめ上げることもできます。
外部機器との強力な インテグレーション
FANTOM はそれ単体でも完成されたプラッ トフォームですが、外部機器と接続することで そ の可能性は飛躍的に高まります。 搭載された二つの CV/GATE アウトを使うことで、本体 でのサウンドやシーケンスを重ねながら、ア ナログ・シンセやリズム・マシンをプレイする こともできます。
さらに FANTOM は外部コンピューターとの 強力なインテグレーションを実現。Apple 社 の Mainstage や Logic Pro X、Garage Band と連携すると、FANTOM のタッチ・スクリーンか ら直接パラメータを操作することが可能になりました。
音色切り替えやコントロールに PC の画面を確認する必要はありません。ソフ ト・シンセのサウンドを FANTOM の 16 ステレ オイン・3 ステレオアウトのオーディオ・インター フェースを使用して内蔵サウンドにレイヤーし たり、Analog Filiter にルーティングしてプレ イしたりすることができるのです。
製品仕様 |
||||
鍵盤 |
FANTOM-6:61 鍵(セミウェイテッド鍵盤、アフタータッチ対応) |
|||
音源部 |
・ZEN-Core ・V-Piano Technology ●パート数 16 ゾーン (Internal + External) ●シーン数 128 シーン x 4 バンク ●音色数 3,500 音色以上 90 ドラムキット以上 ●エフェクト マルチエフェクト:16 系統、90 種類 パート EQ:16 系統 ドラム・パート用 COMP:6 系統 インサートエフェクト:2 系統、90 種類 コーラス:8 種類 リバーブ:6 種類 マスター・コンプレッサー マイク・インプット・リバーブ:6 種類 ●アナログフィルター ステレオ TYPE: LPF1/LPF2/LPF3/HPF/BPF/Bypass Drive Amp |
|||
シーケンサー |
MIDI トラック数:16 グループ:16 パターン:8(トラック毎) パターン長:32 小節 録音方法:リアルタイム・レコーディング、ステップ・レコーディング、TR-REC |
|||
サンプラー |
● PAD サンプラー部 フォーマット:16 ビット・リニア、44.1kHz / 48KHz、WAV / AIFF インポート対応 同時発音数:8 音 サンプル数:16 パッド× 4 バンク |
|||
その他 |
●リズム・パターン ●アルペジオ ●コード・メモリー ●コントローラー ピッチ・ベンド/モジュレーション・レバー S1/S2ボタン コントロール・つまみ× 8 スライダー× 8 USB AUDIO スライダー ホイール× 2 FUNCTION つまみ× 6 サウンド・モディファイつまみ× 11 4×4パッド ●ディスプレイ 7 インチ・グラフィック・カラー LCD (WVGA 800 × 480dots) タッチスクリーン付 ●接続端子 PHONES 端子(ステレオ標準タイプ) MAIN OUTPUT 端子(L/MONO、R)(TS 標準タイプ) MAIN OUTPUT 端子(L、R)(XLR タイプ) SUB OUT1 端子(L、R)(TS 標準タイプ) SUB OUT2 端子(L、R)(TS 標準タイプ) ANALOG FILTER OUT(1、2) (TS 標準タイプ) MIC/LINE INPUT 端子(1、2)(XLR/TRS 標準コンボタイプ) CV OUT 端子(1、2)、GATE 端子(1、2) FOOT PEDAL 端子(HOLD、CTRL1、CTRL2、CTRL3) MIDI 端子(IN、OUT1、OUT2/THRU) USB MEMORY 端子 USB COMPUTER 端子(AUDIO / MIDI 対応) EXTERNAL DEVICE 端子(1、2、3) ●外部メモリー USB メモリー(別売) ●電源 AC100V(50 / 60Hz) ●消費電力 50W ●外形寸法 FANTOM-6:1,084(幅)× 403(奥行き)× 106(高さ)mm FANTOM-7:1,296(幅)× 403(奥行き)× 106(高さ)mm FANTOM-8:1,432(幅)× 439(奥行き)× 153(高さ)mm ●質量 FANTOM-6:15.3kg FANTOM-7:17.7kg FANTOM-8:27.7kg ●付属品 取り扱い説明書 電源コード 保証書 ローランド ユーザー登録カード ●別売品 キーボード・スタンド: FANTOM-6:KS-10Z、KS-12 FANTOM-7:KS-10Z、KS-12 FANTOM-8:KS-G8B、KS-10Z、KS-12 ペダル・スイッチ:DP シリーズ、RPU-3 エクスプレッション・ペダル:EV-5 USB メモリー(※) |
エレクトロニック・ミュージックの制作に必要な機能を1台に凝縮したオールインワン GROOVEBOX “Roland MC-707″ 9/21発売!
MC-707 は、 思い浮かんだフレーズやオーディオ素材を外部から取り込んで本体にストック可能。まるで DJ が自分のレコードライブラリから次々と楽曲を選んで再生するかの如く、本体にストックされたフレーズから最適なものを選び、 組み合わせてプレイすることが可能です。更にプレイしている楽曲を強力なエフェクターで加工して盛り上げることが可能です。MC-707は、エレクトロニック・ミュージックの楽曲制作とプレイに最適なワークフローと機能を備えた最新のGROOVEBOXです。
主な特長
・最大 8 トラック、 CLIP ベースで楽曲を構築できるシーケンサー。
・高品質 Virtual Analog/PCM を兼ね備える最新音源搭載。
・リアルタイム ・ タイムストレッチに対応するオーディオ ・ ルーパー搭載。
・エレクトロニック ・ ミュージックに不可欠な Multi FX / SCATTER 搭載。
・最大 24bit / 96kHz オーディオ ・ インターフェース機能。
・AIRA Microsite より最新の楽曲 Project が入手可能。
CLIP ベースで楽曲制作する 最大8 トラックシーケンサー
MC-707 にはエレクトロニック・ミュージックの作曲に最適な 8 トラック・シーケンサーが搭載されています。16 個の Pad を使ってドラム・パートをリアルタイムに打ち込んだり、NOTE MODE に切り替えてベースやメロディ、そして包み込むような Roland ならではのポリフォニック・サウンドを入力することが可能です。
作成した CLIP は、ノート・データだけでなく、ノブやスライダーの動きも記憶して再生させることも可能。
8小節目のハンド・クラップだけに深いリバーブをかけて印象深い音にしたり、分厚い SuperSaw サウンドの Cutoff や Resonance をゆっくり動かしていくなど、エレクトロニック・ ミュージックに必要不可欠な表現にも柔軟に対応します。
もちろん、MIDI 端子経由で接続したハードウェアや、USB MIDI を活用し DAW 上のプラグイン・シンセサイザーを MC-707 のシーケンサーからコントロールすることも可能です。

◎シーケンスの打ち込みやトラック・ミュートなどに 活躍する 16 個のパッド
バーチャル・アナログと 高品質 PCM を兼ね備えた 最新サウンド ・ ジェネレーター
MC-707 には、バーチャル・アナログ と PCM の 2 つを兼ね備えた、Roland の 最新サウンド・ジェネレーターを採用。 TR-808、TR-909、TB-303、JUNO-106、 SH-101 といった、エレクトロニック・ ミュージックの制作に欠かせない歴代の Roland リズムマシンやシンセサイザーの サウンドを網羅しています。 また、新規開発の強力な Virtual Analog 音源は、クラシカルなシンセサイザー・サ ウンドはもちろん、従来のシンセサイザー のサウンドとは一味違う最先端のサウン ドも創出することができます。
リアルタイム・タイムストレッチに 対応したオーディオ ・ ルーパー
MC-707 にはリアルタイム・サンプリング を可能にする強力なオーディオ・ルーパー が搭載されています。MC-707 本体の BPM に同期させたり、サンプルのピッチを自在 に変化させるタイム・ストレッチにも対応。オーディオ・ルーパーは、音楽の再生を止 めることなく、次々とフレーズの録音~再 生が可能。 更にインプット端子に接続した外部機器だ けでなく、MC-707 本体の音を録音することもできます。
直感的な操作を可能にする、 豊富なフィジカル ・ コントローラー
MC-707 はスライダー、ノブ、パッドといっ た豊富なコントローラーを備えています。 各パートのスライダーはフェード・イン / フェード・アウト、ミュートなど音量 調整に関わる演奏を直感的に実現できま す。各パートに用意された3つのノブは、 各トラックの音色コントロールに最適な パラメーターをアサイン可能。また、こ れらの演奏情報は MOTION として各 CLIP に記録させ、再生することができます。

本体中央に配置されたコントロール部
エレクトロニック ・ ミュージックに最適な Multi FX / SCATTER 搭載
MC-707 には、エレクトロニック・ミュー ジックに最適なMFXを搭載していま す。パッド・サウンドに広がりをつける Chorus や繊細なシーケンスに壮大な空間 演出のための Delay、激しいギター・サウ ンドに必須の Distortion や Overdrive、メ ロウなエレクトリック・ピアノのための Amp Simulator など膨大なバリエーショ ンを保有しています。
音色と MFX を自由に組み合わせた固定概 念に捉われないシンセサイズが可能です。
さらに、MFX を Master Out に使用する ことも可能。
楽曲の展開をつけるための LPF/HPF、Bit Crusher だけでなく、より楽 曲をダイナミックに仕上げる Compressor をスタンバイ。音色に使用する MFX とは 完全独立して使用することができます。
AIRA シリーズの特長である SCATTER は、 MC-707 のために新規開発。様々な効果や MFX を自在に組み合わせ、エレクトロニッ ク・ミュージックならではの劇的な音色 変化を楽しめます。
最大 24bit / 96kHz オーディオ ・ インターフェース機能
MC-707 には、USB MIDI / オーディオ・ インターフェース機能を搭載。
外部 MIDI キーボード・コントローラーを使って データを丁寧に入力することはもちろん、 MIDI クロックを用いて AIRA シリーズと の同期演奏をしたり、MC-707 のシーケン サーから外部機器をコントロールするこ とができます。
また、オーディオ・イン ターフェース機能は、Master Out からの 音だけでなく、8 パートそれぞれのサウン ドを個別に DAW へ出力することもできま す。逆に DAW からの音を MC-707 でサン プリングし、お気に入りのソフトウェア・ シンセサイザーの音をスピーディに取り 込むこともできます。
AIRA Microsite より 音色やフレーズが追加可能
エレクトロニック・ミュージックのトレン ドは非常にスピーディに移り変わります。 MC-707 は、AIRA Microsite にて継続的に公 開される PROJECT データをインポートする ことで、常に新しいフレーズや音色を入手 することができます。
もちろん、特定のジャ ンルに特化させたり、自分好みのフレーズ を厳選して格納しておくなど、自在にカス タマイズすることも可能です。
製品仕様 |
|
●音源 |
ZEN-Core(トーン、ドラム・キット) |
●トラック・タイプ |
トーン、ドラム・キット、ルーパー(オーディオ・ループ) |
●最大同時発音数 |
ZEN-Core:128 音(音源負荷に依存して変化) ルーパー:8(使用するルーパー・トラック数に依存して変化) |
●トラック数 |
8トラック |
●クリップ数 |
1 プロジェクトあたり最大 128 クリップ(1 トラックにつき最大 16 クリップ) ※クリップ・タイプ:トーン、ドラム・キット、ルーパー(オーディオ・ループ)、 トラックタイプに依存 |
●音色 |
プリセット・トーン:3,000 以上 プリセット・ドラム・キット:80 以上 ユーザー・サンプル(トーン、ドラム・キットとして使用):SD カードからインポート ルーパー・サンプル(ルーパー・トラックのクリップとして使用):SD カードか らインポート、EXT IN やトラックの録音 ※ユーザー・サンプルの合計最大時間:モノラル 12 分、ステレオ 6 分(44.1kHz) ※ユーザー・サンプルに使用可能 なオーディオ・フォーマット: WAV 32 ~ 96kHz / 16bit、24bit(モノラル、ステレオ) ※ルーパー・サンプルの合計最大時間:約 60 秒(44.1kHz) ※ルーパー・サンプルに使用可能なオーディオ・フォーマット: WAV 44.1kHz / 16bit、24bit、32bit、32bit float(モノラル、ステレオ) |
●エフェクト |
トラック・マルチエフェクト:90 種類 トラック・EQ コーラス・ディレイ:9 種類 リバーブ:7 種類 マスター・エフェクト:90 種類 マスター・コンプレッサー マスター・EQ |
●ステップ・シーケンサー |
最大ステップ数:64 ※トーンまたはドラム・キットのトラックで使用可能 |
●ルーパー |
タイムストレッチ、ピッチシフト対応 ※ルーパー・トラックで使用可能 |
●ディスプレイ |
256 × 80 ドット(バックライト付きグラフィック LCD) |
●外部メモリー |
SD カード(SDHC 対応)、プロジェクト・データ、オーディオ・データ保存用 |
●接続端子 |
PHONES 端子:ステレオ標準タイプ MIX OUT(L/MONO、R)端子:標準タイプ ASSIGNABLE OUT(L、R)端子:標準タイプ SEND/RETURN(L/MONO、R)端子:標準タイプ EXT IN(L/MONO/MIC、R)端子:標準タイプ(MIC 使用時のみ TRS バランスタイプ) MIDI(IN、OUT1、OUT2)端子 USB 端子:USB B type(オーディオ、MIDI) DC IN 端子 |
●電源 |
AC アダプター |
●消費電流 |
2,000mA |
●外形寸法 |
426(幅)× 263(奥行)× 60(高さ)mm |
●質量 |
2.1kg |
●アクセサリー |
AC アダプター 取扱説明書 安全上のご注意チラシ 保証書 ローランド・ユーザー登録カード SD カード(出荷時に本体装着済み) SD カード・プロテクター(出荷時に本体装着済み) |
GROOVEBOX MC-707 同等のクオリティを 手のひらサイズのコンパクト・ボディに凝縮。
“Roland MC-101″ 9/21発売!
MC-101 は、 ハイエンド ・ モデル GROOVEBOX MC-707 と同等のサウンド ・ エンジン、 シーケンサー、 エフェクター、 オーディオ ・ ルーパーをコンパクト ・ ボディに凝縮。最新音源やエフェクト、 機能面は、 MC-707 のクオリティをそのままに手のひらサイズのボディに詰め込みました。 キーボードの脇に置いてバッキングに使用したり、 DJ ミキサーに接続して個性的な DJ プレイを実現したりと用途が広がります。 また、 電池駆動が可能なので気軽に屋外へ持ち出して電車の中やカフェなど場所を選ばず楽曲制作やプレイを楽しむことができます。
主な特長
・単三乾電池× 4 本で最大 4.5 時間の使用が可能
・AIRA Microsite より PROJECT を入手し、 音色やフレーズを追加可能
・高品質 Virtual Analog/PCM を兼ね備える最新音源搭載
・最大 4 トラック、 CLIP ベースで楽曲を構築できるシーケンサー
・リアルタイム ・ タイムストレッチに対応するオーディオ ・ ルーパー
・エレクトロニック ・ ミュージックに不可欠な MFX、 MASTER FX、 SCATTER を搭載
・最大 24bit / 96kHz オーディオ ・ インターフェース機能
★MC-707 と同等の機能を コンパクト ・ サイズに凝縮
最新の GROOVEBOX MC-707 と同等のシ ステムを、約 700 グラムを切るボディに 凝縮して収録。外出先でハードウェアを 使っての楽曲制作プロセスを楽しんだり、 今の機材セットに加えることも容易です。 さらに、MC-101 は単三乾電池 4 本で約 4 時間の駆動を実現。プロフェッショナル・ パフォーマンスを、いつでもどこでも可能にします。
★AIRA Microsite より 音色やフレーズが追加可能
エレクトロニック・ミュージックのトレン ドは非常にスピーディに移り変わります。 MC-101 は、AIRA Microsite にて継続的に公 開される PROJECT データをインポートする ことで、常に新しいフレーズや音色を入手 することができます。もちろん、特定のジャ ンルに特化させたり、自分好みのフレーズ を厳選して格納しておくなど、自在にカス タマイズすることも可能です。
★最大 4 トラック、 CLIP ベースで 楽曲制作できるシーケンサー
MC-101 にはエレクトロニック・ミュー ジックの作曲に最適な 4 トラック・シー ケンサーが搭載されています。16 個の Pad を使って自由にドラム / ベース / シ ンセサイザーの音を入力し、オリジナル の楽曲を簡単に作り出すことができます。 もちろん、AIRA Microsite からダウンロー ドした素材を取り込んで再生したり、そ れを元に作曲を開始することもできます。
★バーチャル ・ アナログと 高品質 PCM を兼ね備えた 最新サウンド ・ ジェネレーター
MC-101 には、1980 年代から現代まで、あ らゆるエレクトロニック・ミュージックで 活用されている Roland リズムマシンやシ ンセサイザーのサウンドを膨大に収録。
つまりMC-101 は TR-808、TR-909、TB-303、 JUNO-106、SH-101 といったヴィンテージ 機器の宝庫です。もちろん、ピアノやスト リングスといったアコースティック楽器の 音色も収録。また、最新の Virtual Analog 音源は、未来の定番になり得るパワフルな音源。クラシックなシンセサウンドはもちろん、従来とは一味違う最先端のサウンド を創出する事ができます。
★リアルタイム ・ タイムストレッチに 対応するオーディオ ・ ルーパー
MC-101 には好みのオーディオ素材を取り 込み演奏可能なオーディオ・ルーパーが 搭載されています。ボーカルや楽器など 好みのサウンドをオーディオ素材として PC 経由で本体にインポートし、取り込ん だオーディオ素材は、MC-101 の BPM に 完全同期して再生させたり、MC-101 のエ フェクターで加工しながら Pad で演奏す るようなパフォーマンスが可能です。
★エレクトロニック ・ ミュージックに最適な Multi FX / SCATTER 搭載
MC-101 にはエレクトロニック・ミュー ジックに最適なエフェクトが豊富に搭載 されています。リズムマシンやシンセサ イザーに現代的な表現を付加するエフェ クターはもちろん、エレクトリック・ギ ター用の Distortion、エレクトリック・ ピアノ用の Amp Simulator などを搭載。 更にそれらは、各パートに使用可能です。
さらに、複雑な設定なく簡単に現代のエ レクトロニック・ミュージックの質感に 仕上げられるマスタリング用エフェクト や DJ のようなパフォーマンスを簡単に実 現する SCATTER も収録。エフェクターの 知識がなくても簡単にプロフェッショナ ルな表現を実現します。
◎簡単に的確な効果が得られる EFFECT ツマミ

★最大 24bit / 96kHz オーディオ ・ インターフェース機能
MC-101 には、USB MIDI/ オーディオ・イ ンターフェース機能を搭載。外部 MIDI キーボード・コントローラーを使って演 奏を録音したり、AIRA シリーズなど外部 MIDI 機器との同期演奏が可能です。 また、最大 24bit / 96kHz のオーディオ・ インターフェース機能も搭載しています。 PC と USB 接続のみで DAW 上のオーディ オを出力したり、MC-101 の演奏を DAW でレコーディングするなど更に進んだ音 楽制作が可能です。
製品仕様 |
|
●音源 |
ZEN-Core(トーン、ドラム・キット) |
●トラック・タイプ |
トーン、ドラム・キット、ルーパー(オーディオ・ループ) |
●最大同時発音数 |
ZEN-Core:128 音(音源負荷に依存して変化) ルーパー:4(使用するルーパー・トラック数に依存して変化) |
●トラック数 |
4トラック |
●クリップ数 |
1 プロジェクトあたり最大 64 クリップ(1 トラックにつき最大 16 クリップ) ※クリップ・タイプ:トーン、ドラム・キット、ルーパー(オーディオ・ループ)、 トラックタイプに依存 |
●音色 |
プリセット・トーン:3,000 以上 プリセット・ドラム・キット:80 以上 ユーザー・サンプル(トーン、ドラム・キットとして使用):SD カードからイン ポート ルーパー・サンプル(ルーパー・トラックのクリップとして使用):SD カードか らインポート ※ユーザー・サンプルの合計最大時間:モノラル 12 分、ステレオ 6 分(44.1kHz) ※ユーザー・サンプルに使用可能なオーディオ・フォーマット: WAV 32 ~ 96kHz / 16 ビット、24 ビット(モノラル、ステレオ) ※ルーパー・サンプルの合計最大時間:約 60 秒(44.1kHz) ※ルーパー・サンプルに使用可能なオーディオ・フォーマット: WAV 44.1kHz / 16 ビット、24 ビット、32 ビット、32 ビット・フロート(モノラル、ステレオ) |
●エフェクト |
トラック・マルチエフェクト:90 種類 トラック・EQ コーラス・ディレイ:9 種類 リバーブ:7 種類 マスター・エフェクト:90 種類 マスター・コンプレッサー マスター・EQ |
●ステップ・シーケンサー |
最大ステップ数:64 ※トーンまたはドラム・キットのトラックで使用可能 |
●ルーパー |
タイムストレッチ、ピッチシフト対応 ※ルーパー・トラックで使用可能 |
●ディスプレイ |
16 文字 2 行(バックライト付 LCD) |
●外部メモリー |
SD カード(SDHC 対応)、プロジェクト・データ、オーディオ・データ保存用 |
●接続端子 |
PHONES 端子:ステレオ・ミニ・タイプ OUT(L/MONO、R)端子:標準タイプ MIDI(IN、OUT)端子 USB 端子:USB B type(オーディオ、MIDI) |
●電源 |
アルカリ電池(単 3 形)× 4 ニッケル水素電池(単 3 形)× 4 USB 端子より取得(USB バス電源) |
●消費電流 |
500mA |
●連続使用時の電池の寿命 |
アルカリ電池(単 3 形):約 3 時間 ニッケル水素電池(単 3 形):約 4.5 時間 ※電池の仕様や使用状態によって異なります。 |
●外形寸法 |
224(幅)× 132(奥行)× 61(高さ)mm |
●質量(電池含む) |
716g |
●アクセサリー |
取扱説明書 保証書 ローランド ユーザー登録カード アルカリ電池(単 3 形)× 4 SD カード(出荷時に本体装着済み) SD カード・プロテクター(出荷時に本体装着済み) |
ローランドの歴史と新しいテクノロジーを1台に融合したドリーム・シンセサイザー Roland JUPITER-X (2020年春頃発売予定、税別¥250,000前後予定)
JUPITER-Xは、ビンテージ・シンセからデジタル・シンセまで様々シンセサイザーをモデリングしたMODEL BANKを搭載。ローランドの最新技術でモデリングされたシンセサイザーをボタン一つで即材に呼び出し、演奏する事が可能です。発売時には、JUPITER-8, JUNO-106などのビンテージ・シンセに加えて、XV-5080やRD-700など現在も多くのプロフェッショナルに人気の高い機種の計6MODEL を搭載。今後は、様々なシンセサイザーを追加することが可能になります。
デザインは、JUPITER-8を彷彿とさせる黒の金属筐体にアルミニウムサイドパネルとオレンジのカラーリングを採用。鍵盤は、新規開発した高品位セミウェイテッド鍵盤を搭載しました。
更にAI技術を使った新型アルペジエーター「I-ARPEGGIO」を搭載。プレイヤーの演奏をAIが解析し、リアルタイムに最適なアルペジオ・パターンに変化させていきます。
JUPITER-Xはローランドの歴史と新しいテクノロジーによって次世代の表現力を可能にする、シンセサイザー・ファンの夢が詰まったフラッグシップ・モデルです。
主な特徴
- ローランドのレジェンド・サウンドと音作りのノウハウが凝縮された最新音源搭載。
- JUPITER-8、JUNO-106などアナログ・シンセサイザーの名機を忠実にモデリングし、複数同時使用を可能にしたMODEL BANK。
- 黒色金属筐体にアルミニウム・サイドパネルとオレンジのカラーリングを採用。ローランド伝統のフラッグシップ・デザイン。
- AI検出により押鍵間隔やボイシングなどの演奏情報に応じて変化する新型アルペジエーター「I-ARPEGGIO」搭載。
- 高いプレイ・アビリティを誇る新規開発のハイエンド・セミ・ウェイテッド鍵盤搭載。
アナログ・モデリングと高品質PCM を兼ね備えた最新サウンド・ジェネレーター
今では入手が困難なビンテージ・シンセサイザーの名機を複数レイヤーして贅沢なサウンド・メイキングや演奏をしてみたいと思ったことはありませんか? JUPITER-8 やJUNO-106、JX-8P など今も高い人気のビンテージ・シンセサイザーのモデリング・サウンドを集めたMODEL BANK が搭載されたJUPITER-X であれば可能です。JUPITER-X は、アナログからデジタルまで幅広い音作りを可能にする最新音源を搭載。そして高解像度パラメーターのツマミやスライダーで滑らかな変化を実現しているので、当時の名機のサウンドメイキングを彷彿とさせます。更にJUPITER-X は、それらのビンテージ・シンセサイザーを4 パート組み合わせることが出来るので、例えばJUPITER-8 とJUNO-106 をレイヤーしたり、スプリットして左手にSH-101 シンセベースをアサインしたり、更にはJUPITER-8 を4 台レイヤーすることも可能です。シンセサイザー・ファンにとって夢のようなサウンドメイキングを実現します。
他にもXV-5080 やRD シリーズといったデジタル・シンセサイザーの名機も搭載。名機の特徴あるアコースティック・サウンドをビンテージ・シンセサイザーのサウンドにレイヤーすることも可能です。
JUPITER-X が1 台あれば、クラシックなシンセサウンドはもちろん、今までにない最先端のサウンドをクリエイトする事ができます。
リリース時のMODEL BANK 収録の音源
JUPITER-8 , SH-101 , JUNO-106 , XV-5080 , JX-8P , RD-700GX(ピアノ)
演奏情報に応じて変化する新型アルペジエーター
「I-ARPEGGIO」
JUPITER-X には、新規開発のAI エンジンを搭載した新型アルペジエーター「I-ARPEGGIO」を搭載しています。押鍵間隔やボイシングなどの演奏情報を解析し、アルペジオ機能と組み合わせたことで、プレイヤーの演奏に呼応して演奏が変化する即興の作曲ツールとして活躍します。更にそこで気に入ったフレーズが生まれた時には、ステップ・シーケンサーと組み合わせることで更にフレーズを作り込みDAW 等にエクスポートすることが可能です。
高い演奏性を実現する新規鍵盤と高級感溢れるデザイン
JUPITER-X には、新規開発のハイエンド・セミ・ウェイテッド鍵盤を搭載。鍵盤タッチ、表現力において高いプレイ・アビリティを実現しています。アフター・タッチにも対応しています。また、サイドにアルミ・パネルを使用。ロゴ・デザインもJUPITER-8 を意識したデザインになっています。重厚かつ高級感あふれるデザインは、ステージで圧倒的な存在感を示します。

多彩な入出力コネクティビティ
JUPITER-X には様々な用途に対応可能な豊富な入出力端子を装備しています。標準出力に加え、本格的なライブやレコーディングで活躍するXLR キャノン出力端子を搭載。ヘッドホン端子も前面と背面の2 か所に装備され、状況に応じて使い分けが可能です。また、PC とのマルチチャンネル接続が可能なUSB-AUDIO / USB-MIDI 各インターフェイス機能に加え、USB メモリー端子も装備。ボコーダー等に使用可能なマイクインも搭載。更にスマートフォンやタブレット機器との接続が可能なBluetooth 機能も搭載。アプリと連携した楽曲制作も可能です。
主な仕様
●鍵盤
61鍵(ベロシティ、アフタータッチ対応)
●音源
ZEN-Core
各モデル音源
●パート数
5パート(プレイ・パート:4、リズム・パート:1)
●音色
プリセット・トーン:4,000以上
ユーザー・トーン:256
ドラム・キット:90以上
●シーン
256
●エフェクト
マルチエフェクト:4系統、90種類
パートEQ:5系統
オーバードライブ
リバーブ:7種類
コーラス:4種類
ディレイ:5種類
マイク・ノイズサプレッサー/コンプレッサー
マスター・EQ/コンプレッサー
●アルペジエーター
I-ARPEGGIO(演奏感知型マルチ・パート・アルペジエーター)
●アルペジオ・パート数
5パート
●コントローラー
ピッチ・ベンド・ホイール
モジュレーション・ホイール
アサイナブル・スライダー×2
アサイナブル・スイッチ×3
●Bluetooth
標準規格Ver 4.2
対応プロファイル:A2DP(オーディオ)、GATT(MIDI over Bluetooth Low Energy)
対応コーデック:SBC(SCMS-T方式によるコンテンツ保護に対応)
●ディスプレイ
グラフィックLCD 128×64ドット
●スピーカーアンプ出力
4W×2
●スピーカー
フルレンジ (3.5×8cm)×2
ツイーター 2cm×2
●接続端子
PHONES端子:ステレオ・ミニ・タイプ(フロント)、ステレオ標準タイプ(リア)
MAIN OUT端子(L/MONO、R):標準タイプ
MAIN OUT端子(L、R):XLRタイプ
MIC INPUT端子(XLR/標準タイプ)
AUX INPUT端子:ステレオ・ミニ・タイプ
HOLD PEDAL端子
CONTROL PEDAL端子
MIDI(IN、OUT)端子
USB COMPUTER端子(AUDIO/MIDI)
USB MEMORY端子
AC IN端子
●記憶メディア
USBメモリー(別売)
●外形寸法
1090(W)×447(D)×119(H)mm
●質量
16.9kg
●付属品
取扱説明書
『安全上のご注意』チラシ
ACコード
電源コード
保証書
ローランド ユーザー登録カード
●別売品
キーボード・スタンド:KS-10Z、KS-12
ペダル・スイッチ:DPシリーズ
エクスプレッション・ペダル:EV-5
USBメモリー(※)
※ 市販のUSBメモリーをお使いください。ただし、市販されているUSBメモリーすべての動作を保証するものではありません。
ハイエンドモデルJUPITER-Xの機能をそのままに、可搬性に優れたコンパクト・ボディに凝縮 Roland JUPITER-Xm (2019年11月頃発売予定、税別¥150,000 前後予定)
JUPITER-Xmは、フラッグシップ・モデルJUPITER-Xに搭載されているビンテージ・シンセからデジタル・シンセまで様々シンセサイザーをモデリングしたMODEL BANKを同様に搭載。ローランドの最新技術でモデリングされたシンセサイザーをボタン一つで即材に呼び出し、演奏する事が可能です。発売時には、JUPITER-8, JUNO-106などのビンテージ・シンセに加えて、XV-5080やRD-700など現在も多くのプロフェッショナルに人気の高い機種の計6MODEL を搭載しました。更にAI技術を使った新型アルペジエーター「I-ARPEGGIO」も搭載。楽曲作成ツールとして活躍します。
また、JUPITER-Xmのために新規開発した鍵盤によりコンパクト・ボディながら高い演奏性を実現。更に本体に4W×2のスピーカーを内蔵しており場所を選ばずリビングや出先でサウンドメイキングをして、自宅やスタジオでDAWと連携した作業が可能です。JUPITER-Xとデータ互換性があり外部モジュール的な使用も可能です。
主な特徴
- ローランドのレジェンド・サウンドと音作りのノウハウが凝縮された最新音源搭載。
- JUPITER-8、JUNO-106などアナログ・シンセサイザーの名機を忠実にモデリングし、複数同時使用を可能にしたMODEL BANK。
- サイドやトップパネルにアルミを採用した堅牢かつ高級感のあるデザイン。
- AI検出により押鍵間隔やボイシングなどの演奏情報に応じて変化する新型アルペジエーター「I-ARPEGGIO」搭載。
- 高い演奏性を実現した新規開発のハイクオリティ・コンパクト鍵盤搭載。
アナログ・モデリングと高品質PCM を兼ね備えた最新サウンド・ジェネレーター
JUPITER-Xm には、フラッグシップ・モデルJUPITER-X に搭載されているビンテージ・シンセからデジタル・シンセまで様々シンセサイザーをモデリングしたMODEL BANK が同様に搭載されています。JUPITER-8 やJUNO-106、JX-8P など今も人気のアナログ・シンセサイザーのモデリング・サウンドからデジタル・シンセまで幅広い音作りが可能です。そして高解像度パラメーターのツマミやスライダーで滑らかな変化を実現しているので、当時の名機のサウンドメイキングを彷彿とさせます。更にJUPITER-Xm は、それらのビンテージ・シンセサイザーを4 パート組み合わせることが出来るので、例えばJUPITER-8 とJUNO-106 をレイヤーしたり、スプリットして左手にSH-101 シンセベースをアサインしたり、更にはJUPITER-8 を4 台レイヤーすることも可能です。シンセサイザー・ファンにとって夢のようなサウンドメイキングを実現します。他にもXV-5080 やRD シリーズといったデジタル・シンセサイザーの名機も搭載。名機の特徴あるアコースティック・サウンドをビンテージ・シンセサイザーのサウンドにレイヤーすることも可能です。
リリース時のMODEL BANK 収録の音源
JUPITER-8 , SH-101 , JUNO-106 , XV-5080 , JX-8P , RD-700GX(ピアノ)
演奏情報に応じて変化する新型アルペジエーター
「I-ARPEGGIO」
JUPITER-Xm には、新規開発のAI エンジンを搭載した新型アルペジエーター「I-ARPEGGIO」を搭載しています。押鍵間隔やボイシングなどの演奏情報を解析し、アルペジオ機能と組み合わせたことで、プレイヤーの演奏に呼応して演奏が変化する即興の作曲ツールとして活躍します。更にそこで気に入ったフレーズが生まれた時には、ステップ・シーケンサーと組み合わせることで更にフレーズを作り込みDAW 等にエクスポートすることが可能です。
JUPITER-Xm 用に新規開発した新規コンパクト鍵盤搭載
JUPITER-Xm には、新規開発のコンパクト鍵盤が搭載されています。コンパクト鍵盤ながら、しっかりとした弾き応えと演奏表現が可能です。また、サイドにアルミ・パネルを使用するなど堅牢かつ高級感のある筐体も魅力です。

多彩な入出力コネクティビティ
JUPITER-Xm には様々な用途に対応可能な豊富な入出力端子を装備しています。標準出力に加え、本格的なライブやレコーディングで活躍するXLR キャノン出力端子を搭載。ヘッドホン端子も前面と背面の2 か所に装備され、状況に応じて使い分けが可能です。また、PC とのマルチチャンネル接続が可能なUSB-AUDIO / USB-MIDI 各インターフェイス機能に加え、USB メモリー端子も装備。ボコーダー等に使用可能なマイクインも搭載。更にスマートフォンやタブレット機器との接続が可能なBluetooth 機能も搭載。アプリと連携した楽曲制作も可能です。
主な仕様
●鍵盤
37鍵(コンパクトタイプ、ベロシティ対応)
●音源
ZEN-Core+各モデル音源
●パート数
5パート(プレイ・パート:4、リズム・パート:1)
●音色
プリセット・トーン:4,000以上
ユーザー・トーン:256
ドラム・キット:90以上
●シーン
256
●エフェクト
マルチエフェクト:4系統、90種類
パートEQ:5系統
オーバードライブ
リバーブ:7種類
コーラス:4種類
ディレイ:5種類
マイク・ノイズサプレッサー/コンプレッサー
マスター・EQ/コンプレッサー
●アルペジエーター
I-ARPEGGIO(演奏感知型マルチ・パート・アルペジエーター)
●アルペジオ・パート数
5
●コントローラー
ピッチ・ベンド・ホイール
モジュレーション・ホイール
アサイナブル・スライダー×2
アサイナブル・スイッチ×3
●Bluetooth
標準規格Ver 4.2
対応プロファイル:A2DP(オーディオ)、GATT(MIDI over Bluetooth Low Energy)
対応コーデック:SBC(SCMS-T方式によるコンテンツ保護に対応)
●ディスプレイ
グラフィックLCD 128×64ドット
●スピーカーアンプ出力
4W×2
●スピーカー
フルレンジ (3.5×8cm)×2
ツイーター 2cm×2
●接続端子
PHONES端子:ステレオ・ミニ・タイプ(フロント)、ステレオ標準タイプ(リア)
MAIN OUT端子(L/MONO、R):標準タイプ
MAIN OUT端子(L、R):XLRタイプ
MIC INPUT端子(XLR/標準タイプ)
AUX INPUT端子:ステレオ・ミニ・タイプ
HOLD PEDAL端子
CONTROL PEDAL端子
MIDI(IN、OUT)端子
USB COMPUTER端子(AUDIO/MIDI)
USB MEMORY端子
DC IN端子
●記憶メディア
USBメモリー(別売)
●電源
DC12V:ACアダプターまたは充電式ニッケル水素電池単3形(別売)×8
●消費電流
1,500mA
●外形寸法
576(W)×308(D)×93(H)mm
●質量
4.4kg(ACアダプター、電池を除く)
●付属品
取扱説明書
『安全上のご注意』チラシ
ACアダプター(PSB-5U)
電源コード
保証書
ローランド ユーザー登録カード
●別売品
ペダル・スイッチ:DPシリーズ
エクスプレッション・ペダル:EV-5
USBメモリー(※)
※ 市販のUSBメモリーをお使いください。ただし、市販されているUSBメ
モリーすべての動作を保証するものではありません。
JUNO-106 と並んでビンテージ・シンセサイザーとして人気の高いJUNO-60 がBoutique シリーズで復活 Roland JU-06A (10/5発売予定、税別¥46,000前後予定)
JU-06A は、1982 年にリリースされたアナログ・シンセサイザーJUNO-60 をモチーフにしたRoland Boutique シリーズの最新モデルです。当時、音色メモリー可能なポリフォニックのアナログ・シンセサイザーとして話題となったJUNO-60 のサウンドが、ACB (Analog Circuit Behavior) で忠実に再現されます。また、JU-06A には、世界中のシンセサイザー・ファンを魅了し続けているJUNO-106 のサウンドも搭載。1台で名機2台分のヴィンテージ・シンセ・サウンドをお楽しみ頂けます。
主な特徴
- Roland JUNO-60 のパネル・デザインをコンパクト・ボディに再現
- JUNO-60 / JUNO-106 2 つの代表的なポリフォニック・アナログ・シンセサイザーのサウンドをACB (Analog Circuit Behavior) にて忠実に再現。
- 演奏の幅を広げるARPEGGIO / CHORD MEMORY / STEP SEQUENCER 搭載
- リズム・マシンとの同期に最適なEXTERNAL CLOCK IN
JUNO-60 のパネル・デザインをコンパクト・ボディに再現
1982 年に発売されたRoland JUNO-60は、直感的なサウンド・メイクが楽しめるパネル・レイアウトとその重厚な作りとデザインで、今でも多くのアーティストから高い人気を誇っています。JU-06A
は、そのJUNO-60 の特徴的なデザインをRoland Boutique サイズに凝縮しました。特にJUNO-60 の印象的なボタンとスライダー部のパーツは、今回JU-06A のためだけに新規作成しているのでデザイン面でもJUNO-60 の再現性を高めています。
JUNO-60 と JUNO-106
2つのシンセサイザー・サウンドを忠実に再現
Roland 初期のポリフォニック・アナログ・シンセサイザーであるJUNO-60 の個性的なサウンドは、Roland Boutique シリーズと同様にACB(Analog Circuit Behavior)によって、忠実に再現されています。JUNO-60 の回路図をデジタル技術で再構成することで、そのサウンドが現代に蘇ります。また、世界中のアーティストから高い人気を誇るRoland Boutique JU-06のサウンド・ジェネレーターもそのまま収録されているので1 台で2 台のポリフォニック・アナログ・シンセサイザーのサウンドが手に入ります。
JUNO-60 とJUNO-106 のサウンド・ジェネレーターは、パネル面のスイッチで切り替え可能。用途に合わせ、最適なサウンド・ジェネレーターを選択することができます。
演奏の幅を広げるARPEGGIO / CHORD MEMORY / STEP SEQUENCER
JU-06A には、JUNO-60 に搭載されていたARPEGGIO も再現しています。クラシックなアルペジエーターとヴィンテージ・サウンドでJUNO-60 を完全再現可能です。また、CHORD MEMORY を使えば、ワンノートで和音を演奏したり、エレクトロニック・ミュージックに最適なフレーズを生み出すことも可能。モノフォニックのシンプルなSTEP SEQUENCER とARPEGGIO やCHORD MEMORY を組み合わせることで和音演奏や偶発的なフレーズを生み出すことができるので音楽制作にも活用頂けます。
リズム・マシンとの同期に最適な EXTERNAL CLOCK IN
JUNO-06A にはTR-08 などのリズム・マシンとSTEP SEQUENCER の同期演奏に便利なEXTERNAL CLOCK IN を搭載しています。CLOCK OUT 側のプログラミング次第で、JU-06A 本体だけでは実現不可能な複雑なフレーズを生み出すことができます。
軽量・コンパクト高い可搬性
JU-06A は、他のRoland Boutique シリーズ同様、充電式ニッケル水素電池(単3 形)× 4 で約6 時間の駆動が可能です。さらに本体にはスピーカーも内蔵されていますので、いつでもどこでも気軽に演奏を楽しめます。もちろん、キーボード・ユニット K-25M や、ドック・ユニットDK-01 と組み合わせて使用することも可能。用途に合わせてフレキシブルに対応することが出来ます。
主な仕様
●音源部
最大同時発音数:4 音
サウンド・モード:2 種類(60 / 106)
●ユーザー・メモリー
サウンド・パッチ:64 + 64
(60、106 モードそれぞれに8 パッチ× 8 バンク)
シーケンサー・パターン:16
コード・メモリー:16
●コントローラー
VOLUME つまみ
< LFO 部>
RATE スライダー
DELAY TIME スライダー
< DCO 部>
RANGE 切替ボタン16’、8’、4′
LFO スライダー
PWM スライダー
PWM モード・スイッチ
SQUARE、SAW、SUB ボタン
SUB オシレーター・スライダー
NOISE スライダー
< HPF 部>
CUTOFF FREQ スライダー
< VCF 部>
CUTOFF FREQ スライダー
RESONANCE スライダー
ポラリティー・スイッチ
ENV スライダー
LFO スライダー
KEY FOLLOW スライダー
< VCA 部>
コントロール信号スイッチ
VCA レベル・スライダー
< ENV 部>
ATTACK TIME スライダー
DECAY TIME スライダー
SUSTAIN LEVEL スライダー
RELEASE TIME スライダー
< CHORUS 部>
CHORUS 1、CHORUS 2 ボタン
< DELAY 部>
DELAY ボタン< KEYBOARD 部>
HOLD ボタン
CHORD ボタン
NOTE ボタン
< ARPEGGIO 部>
ON/OFF ボタン
MODE スイッチ(UP/U&D/DOWN)
RANGE スイッチ(1/2/3)
RATE つまみ
< SEQUENCER 部>
START ボタン
EDIT ボタン
VALUE つまみ
NOTE/GATE 選択スイッチ
サウンド・モード切り替えスイッチ(60/106)
BANK 1(5)~ 4(8)ボタン
PATCH NUMBER 1 ~ 8 ボタン
MANUAL ボタン
電源スイッチ
●エフェクト
コーラス:2 種類
ディレイ
●ステップ・シーケンサー
16 ステップ
1 音(モノフォニック)
●ディスプレイ
7 セグメント3 桁(LED)
●接続端子
EXT CLOCK IN 端子:モノ・ミニ・タイプ
PHONES 端子:ステレオ・ミニ・タイプ
OUTPUT 端子:ステレオ・ミニ・タイプ
MIX IN 端子:ステレオ・ミニ・タイプ
MIDI(IN、OUT)端子
USB 端子:USB マイクロB タイプ
(オーディオ、MIDI 対応)●電源
ニッケル水素電池(単3 形)× 4
アルカリ電池(単3 形)× 4
USB バス電源
●消費電流
500mA(USB バス電源)
●連続使用時の電池の寿命
ニッケル水素電池(単3 形):約6 時間
※使用状態によって異なります。
●外形寸法
300(幅)× 128(奥行)× 49(高さ)mm
●質量(電池含む)
995g
●別売品
キーボード・ユニット:K-25m
ブティーク・ドック:DK-01