Quantcast
Channel: Rock oN Company | DTM DAW 音響機器
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8347

AES2019 Day2 : 1SOUND

$
0
0

373A2401re

AES NY 2019の会場で出会った新しいメーカーがこの1SOUND。設備向け?という見た目をしてはいますが、非常にクオリティの高いサウンド。話を聞くとLou Mannarino氏が今年立ち上げたメーカーだということ。ミキシングエンジニアとして、そしてハイエンドの設備音響システムのデザイナーとして知られるMannarino氏。

数年前に登場したK-Arreyというケーブル状のスピーカーをご存知でしょうか?この製品もMannarino氏の立ち上げたブランド。氏のアイディアを形にした製品の最新作がこの1Sound。

373A2402re

こちらが現在ラインナップされているうちのメインとなる3製品。

Cannon Coaxialと呼ばれる思想により、コンパクトながら十分な低域を再現できるというのが、両サイドにあるCANNON C5とCANNON C6。同軸2WAYにスピーカー背面にパッシブラジェーターを備えた構造。

C5は5inchのユニットなので、Aruratoneくらいのサイズと言えばわかりやすいでしょうか?約20cm角となります。設備へのインストールを考えられているので、背面のコネクターはスピコンで、インピーダンス切り替えのスイッチが備わります。

373A2403re

そのサウンドは、非常にタイトで豊か。昨今のPAスピーカーのサウンドからすると、以上に柔らかく、モニタースピーカーのような音色を持つ製品。豊かな低域と言いますがカタログ上は5inchということもあり、70Hzからとなっていますが、体感的にはもっとしっかり鳴っている印象でした。

1+SOUND+MS34+FRONTre

単品の写真を撮り忘れてしまったのですが、非常に技術的に面白かったのがこちらのMS34と呼ばれるモデル。M+S Speakerと書いてあり、一体何のこと!?と思い話を聞いたのですが、この一つの筐体に3つのスピーカーが入っていて、それぞれ、L,M,Rとして駆動をするということ。アンプの前にプロセサーを設置することでモノ成分を別に取り出し、センターのスピーカーで再生。それに左右のスピーカーから、ステレオ音源を加えるということを行っています。

これにより、非常に広いスイートスポットを得ることに成功しています。ステレオは ご承知の通り、センターのモノ成分は、ファントムで定位させます。それをしっかりと単独のスピーカーから鳴らすことにより、左右にリスニングポイントがずれたとしてもセンターをしっかりと感じることの出来る出力を実現しています、実際に試させてもらいましたが、なんとも不思議な感覚、センター定位が、移動をしてもついてくる感覚です。

このような興味深いテクノロジーをお披露目しているのもAESらしいですね。ディーラーを絶賛募集中ということです!!

1SOUND
https://www.1-sound.com/

Writer.Yousuke

この記事、あなたの評価は?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8347

Trending Articles