Quantcast
Channel: Rock oN Company | DTM DAW 音響機器
Viewing all 8610 articles
Browse latest View live

Focal Shape 新発売!画期的な新技術で常識を覆すニアフィールドモニタースピーカー

$
0
0

20170713_focal2_1390 (1)

話題のFocal最新ニアフィールドモニタースピーカー Shape シリーズは、このサイズからは想像もできないゆとりある低域と新素材フラックス(亜麻繊維)サンドイッチ・コーンによる優れたバランス。木材を使ったバッフル板による有機的なデザイン。これまでのニアフィールドモニタースピーカーの常識を塗り替えるShapeが登場です!

20170410_focal_shape-50-focal_0

特徴

  • 指向性の柔らかなツイーターにより、多様なリスニング・ポジションに対応
  • ポートを排したクローズド・デザイン、二つのパッシブ・ラジエーターにより壁に近い設置も可能に
  • 豊富な調整機能、高域に至るまで正確なコントロール
  • フラックス(亜麻繊維)サンドイッチ・コーンによる制動感のある正確な低域、自然な中低域ときめ細かな中高域
  • マウント機構を搭載、スタンドや壁・天井への設置に対応(取り付けパーツは別売)
  • 高さ、傾きを調整可能なラバーフット
  • Made In France
Musikmesse 2017 Focalブースレポート

musikmmese2017_focal

ニアフィールド・モニタリングのための新たなデザイン

20170410_focal_shape-40-focal

Focal Professional Shapeシリーズは、優れたスピーカー設計と小規模ルームでのリスニングに最適な調整機能の両立という、ニアフィールド・モニタリングにおけるニーズに応えるべく設計されました。

メイド・イン・フランス

20170410_focal_tweeter-m-focal-brevet_0Focal Professionalのすべてのスピーカー・コンポーネントは、フランスで設計、製造されています。3つのShapeモデルは、ともに広がりと正確なステレオ・イメージを兼ね備え、かつてないほどに透明な音響を生み出します。

音響パフォーマンスを最大限に

20170410_focal_technologie-lin-shape-focal亜麻繊維を用いたフラックス・ウーファー・コーンと二つのラジエーターは、正確に制動された低域、限りなくニュートラルな中・中低域を提供します。あらゆるマスキングを感じさせず、EQ調整を容易にすることでしょう。さらに新開発のMシェイプ/リバースドーム・ツイーターは、高域の特性に高い解像度と精度をもたらします。

技術的解説

Shapeシリーズに採用された数多くの先進技術の解説。※クリックすると代理店のWebサイトが開きます。

SHAPE 65

20170410_focal_shape-65-face-fiche-produit_0
リファレンス・モデル

Shape 65は、Shapeシリーズのリファレンスとなるモデルです。ニアフィールドに特化しつつも、並外れたクオリティと高・低域ともに、もっとも広い再生レンジを備えています。しかもそのポテンシャルを発揮するために必要なリスニング距離はわずかに1m。シンプルにマストといえる、モニター・スピーカーです。

  • Focal
    SHAPE 65 (1 pair)

    ¥ 159,600 (本体価格:¥ 147,778)

    2,394 ポイント還元

    ウーファー:6.5インチ モデル

    SHAPE 50

    20170410_focal_shape-50-face-fiche-produit

    機能と多用性の追求

    モニタリング・スピーカーとして卓越した多用性を持つのがShape 50です。リスニング距離80cmという近距離での使用を想定しつつ、コンパクトなサイズを凌駕する、伸びのある低域特性(50Hz)を確保。優れたデザインと細やかな調整機能を備えたShape 50は、12平米=6.5畳以下のルームにも最適なモデルです。

  • Focal
    SHAPE 50 (1 pair)

    ¥ 119,600 (本体価格:¥ 110,741)

    1,794 ポイント還元

    ウーファー:5インチ モデル

    SHAPE 40

    20170410_focal_shape-40-face-fiche-produit

    コンパクト・ソリューション

    Focal Professionalのラインナップ中もっともコンパクトなスタジオモニター Shape 40は、同時にニアフィールド・モニタリングのための完全なソリューションでもあります。60cmという極めて近距離でのリスニングでも、驚くほどの伸び伸びとした低域特性を保持しています。10平米=5畳以下の小さなルームでも、その優れた設計と細やかな調整機能により、Shape 40は理想的なリスニング環境を提供します。

  • Focal
    SHAPE 40 (1 pair)

    ¥ 98,000 (本体価格:¥ 90,741)

    1,470 ポイント還元

    ウーファー:4インチ モデル


    DOTEC-AUDIO製品取り扱い開始!DeeMax、COMPLETE PACK新発売!

    $
    0
    0
    手軽に音圧を増強するDeeMax、DeeMaxを含むパワフルな音を創りに欠かせない4つのプラグインがセットのCOMPLETE PACK取り扱い開始!

    7月28日まで!Rock oN 灼熱のクーポンキャッシュバックはその日に使える!

    $
    0
    0

    20170718_syakunetsu8_1390

    今、Rock oN店頭が熱い!8%相当のクーポンキャッシュバックを実施中!

    • 期間:7月28日まで
    • 対象:Rock oN 渋谷店/梅田店で3万円以上ご購入の方

    20170718_syakunetsu88_728

    すぐに使える、嬉しいクーポン

    もらったクーポンはその場でご利用いただけます。つまり製品を買って、GETしたクーポンとアクセサリを交換して一緒にもって帰ることもできます。

    20170718_ssyakunetsu

    このBIGチャンスは2017年7月28日まで。お買い物はぜひRock oN 渋谷/梅田 店頭で!

    スピーカーならばリファレンススタジオでじっくりと心ゆくまで視聴。シンセサイザーなら思う存分触って試して、もっと知りたいことはスタッフがお答えします。ソフト音源やプラグインだって動画サイト視聴では分からない、同環境下での製品同士の比較もできます。

    店舗にしかできない体験がここにある!Rock oN渋谷/梅田でお待ちしています。

    20170718_syakunetsu88_728

    REFLEXION FILTER PROにブラックカラーが登場!

    $
    0
    0
    マイク録音時に余分な部屋鳴りを抑える、ホームレコーディングの強い味方REFLEXION FILTER PROに待望のカラーバリエーション登場 !

    Universal Audio 6176 購入でUAD-2 QUADがもらえる!音の入り口からミックスまで、作品のクオリティを底上げ!

    $
    0
    0

    ua_tab_menu3_01ua_tab_menu3_02ua_tab_menu3_03ua_tab_menu3_04ua_tab_menu3_05ua_tab_menu3_06ua_tab_menu3_07

    20170719_ua_1390

    アナログアウトボードとデジタルDSPシステムの両方を開発・生産し続けるUniversal Audioの強力キャンペーン!

    2017年9月30日までの期間限定で、Vintage Channnel Strip 6176を購入すると、UAD-2 QUAD CORE(市場実勢売価:85,000円相当)がもらえてしまいます。6176で録音、UAD-2でミックス。攻守共に完璧なミックスを実現できる!

    6176 = 610マイクプリ + 1176コンプ/リミッター

    6176_front_hq

    ビンテージスタイルのチャンネルストリップ6176は、ビル・パットナムSr.の手によるチューブ仕様の610マイクプリアンプ部に、定番中の定番FETリミッター/コンプレッサーの1176LNを組み合わせたモデルで、録音からミキシングまでをこなす強力なツールです。

    それぞれは直列接続の他、単独でも使用できるように”スプリットモード”が搭載されています。マイクプリアンプ部は様々なインピーダンスに対応し、シェルビングタイプのEQ(ハイとロー)も搭載することで多彩な色付けも可能で、ノラ・ジョーンズやコールドプレイのクリス・マーチンなどは、特にこのモデルのサウンドを気に入って使っています。

    ※本製品は米国内で熟工によりハンドメイドされています。

    6176_back_hq

     

    6176_open_hq

  • Universal Audio
    6176 ★夏のキャンペーン実施中!今ならUAD-2 QUAD COREが貰える!

    ¥ 289,440 (本体価格:¥ 268,000)

    4,341 ポイント還元

    Writer : Tuneyoshi.ua

    ua_tab_menu3_01ua_tab_menu3_02ua_tab_menu3_03ua_tab_menu3_04ua_tab_menu3_05ua_tab_menu3_06ua_tab_menu3_07

    HEAR THE REAL TONE 2017 ~ Near Field Monitors編 ① ~

    $
    0
    0

    hear_the_real_tone_sp1_1390

    indexにもどるボタン

    自宅でスピーカー比較!

    リスニング環境

    今回はいかにフラットに聴いていただくかを考えその結果、日本音響 さんの音響研究所をお借りしました。これならばイコールコンディションに近い状態になるはずです。

    この施設は日本音響 さんのAGSの開発、研究、そしてデモンストレーションに使用される国内でも有数の自然な響きを持った環境。

    Image uploaded from iOS (5)

    理想とされるスピーカーセッティングである正三角形でのスピーカー設置を行い、リスニングポジションにNeumann KU100ダミーヘッドマイクを置いて収録を行いました。もう一方で Earthworks QTC50を60cm間隔のA-B方式で収録も行っています。

    これはあくまでもマイクロフォンでの収録ということで、人間の鼓膜の持つ特性を再現したものではありません。機械的に電気信号として変換したものを収録したに過ぎないということを念頭にその音源を聴いてください。どうしてもその場で体感している空気の震えとは 異なってしまっていますが、それでも部屋の好環境の影響により、私が体感したニュアンスの大部分を捉えることに成功したと思います。音の立ち上がり、低域のボリューム感。そして再現性、忠実度を元のソースと比較してみて頂けるとわかりやすいと思います。

    電気信号がスピーカーで空気振動となり、それをマイクで電気信号にするというロスがあってもなお、その原音のニュアンスや詳細な部分の再現性を保っているか? そういった部分を聞いてみてください。

    各スピーカーは最初にピンクノイズでレベルを整えました。できるだけスピーカーがしっかりと駆動するように調整を行なっています。製品によっては当初想定していたレベルではピーククリップしてしまうものがあったため、リファレンス音圧レベルを下げて収録しているものもあります。後日、Ambisonicで収録した素材も順次公開していく予定なので楽しみにしていてください。この試みが、皆さんのスピーカー選択の一つの助けになれば幸いです。

    Lets_Listen_Now_15

    Monitor Speaker

     

    総評

    それぞれのスピーカーの音はいかがでしたか?音の立ち上がりのスピード感の違いや高域の伸びなど、分かりやすく違いが聴き取れたのではないでしょうか。プロフェッショナルモニターと言ってもミュージシャン向けのチューニングの製品、エンジニア向けの製品、メーカーとしてどの様な方向性を持って設計されているのか、など様々な思いが反映され製品として仕上がっています。そのニュアンスを今回の比較試聴で聴き分けてもらえたら幸いです。

    まとめて比較試聴!

    全てのAdvanced Mic音源をダウンロード(24bit/96kHz Wav)

    収録・セッティングについて

    ・Neumann KU100
    ・Earthworks QTC40mp
    ・Sym•Proceed SP-MP2
    ・Apogee Symphony I/O MK2 HD
    ・Avid ProTools HD 12.7

    日本音響 さんの音響研究所にて、理想的とされる正三角形でのスピーカー設置を行い、リスニングポジションにNeumann KU100ダミーヘッドマイクを置き収録。それと同時にEarthworks QTC50を60cm間隔のA-B方式で置き収録を行っている。

    各スピーカーはピンクノイズでレベルを整えた上で再生を行なっています。できるだけスピーカーがしっかりと駆動するように調整を行ないました。製品によっては、当初想定していたレベルではピーククリップしてしまうものあったため、リファレンス音圧レベルを下げて収録しています。

    DSC07205

    DSC07188

    DSC07179

    DSC07166




    収録楽曲提供

    1)曲名「Magic Amor」
    作曲:PD安田
    作詞:小寺可南子
    アーティスト:小寺可南子

    2)曲名「3分で出来るMysong」
    作曲:PD安田
    アーティスト:オンリー安田

    3)
    s_UNAHQ1012-time-in-Delight-JKIMG_1175

    Tomonao Hara Group(原朋直グループ)/ニューアルバム「Time In Delight」 ¥2,500

    配信:UNAMASレーベル

    CD:Gaumy Jam Records

    *iTunes、Amazon mp3他(ハイレゾは無し)、インタラクティブ配信価格: アルバム全曲で¥1,500、一曲で¥150
    *CDは全10曲、インタラクティブ配信は一曲ボーナス・トラックあり(Let’s Gomi Jam)。ボーナス・トラックは、UNAMASレーベルのハイレゾ・バージョンも同様。

    “Time In Delight”
    1.Tire Park(Tomonao Hara)
    2.Mountains(Tomonao Hara)
    3.Aperture Priority(Tomonao Hara)
    4.2 Of 3(Hiroshi Ikejiri)
    5.Line Bet(Takuma Asada)
    6.Time In Present(Tomonao Hara)
    7.Doesn’t Look Like Me(Dennis Frehse)
    8.At The First Place(Tomonao Hara)
    9.Choice(Hiroshi Ikejiri)
    10.Fall And Rise(Tomonao Hara) 1~10がCD収録となります。
    11.Let’s Gomi Jam(Tomonao Hara) インタラクティブ配信用ボーナス・トラック

    Tomonao Hara Group: Tomonao Hara(Trumpet) Hisatsugu Suzuki(Tenor & Soprano Saxophone) Jun Miyakawa(Piano & Hammond Organ) Takuma Asada(Guitar) Hiroshi Ikejiri(Double Bass & Ukulele Bass) Dennis Frehse(Drums)

    Recorded on February 6 and 7, 2017 at ONKIO HAUS, Tokyo/ Produce by Tomonao Hara/ Recording & Mix Engineered by Mick Sawaguchi/ Photo by Tomonao Hara/ Tomonao Hara plays YAMAHA Trumpet (YTR-8335GH) & Mouthpiece (TR-HARA-GP)/ Hisatsugu Suzuki plays RICO D’Addario/ Dennis Frehse plays Canopus Drums, Zildjian Cymbals and Regal Tip Sticks & Brushes

    Gaumy Jam Records (GJR0002)
    iTunes, Apple Music:
    Amazon JP:
    Google Play Music:
    他、次のサイトでも配信中 music.jp/ FaRao/ Spotify/ Xbox/ ドワンゴジェイピー/ KKBOX/ レコチョク/ AWA/ LINE MUSIC











    SPL SMC 7.1新発売!7.1chサラウンド対応 アナログモニタコントローラー

    $
    0
    0

    20170719_spl_1390

    SPLから最大7.1chサラウンドに対応するアナログモニターコントローラー SMC 7.1が登場。

    SMC71_Rear_2560px

    製品概要

    SPL SMC 7.1は、7.1chサラウンドやステレオソースに対応したアナログ・スタジオ・モニタコントローラです。2つの7.1chバランス入力と2つのステレオ入力のそれぞれを7.1出力にルートすることができます。アクティブ状態のL/R入力信号を、ALTステレオ出力に切り替えて送ることもできます。高品質なヘッドフォンアンプを使用することで、アクティブなL/R信号だけでなく、7.1chのシングル・チャンネルの音も聴くことができます。

    8連のポテンションメーターは、VCAのような回路を使用せず、全てのチャンネルのボリュームをダイレクトに制御します。
    SMC 7.1は、最高100kHzのリニアな周波数特性と優れたダイナミックレンジを可能にする高品質なアナログ技術で組み上げられています。

  • SPL
    SMC 7.1

    ¥ 225,720 (本体価格:¥ 209,000)

    3,385 ポイント還元

    主な特長

    • 2つの7.1chバランス入力
    • 2つのステレオ・バランス入力
    • 7.1chバランス出力
    • サブ出力付きのステレオ・バランス出力
    • 多様なルーティング・オプション
    • Solo in Place / Solo to Center機能
    • 高品質ヘッドフォンアンプ
    • アナログ・メーター出力
    • インターナル・パワーサプライ
    • Made in Germany

    Chandler Limited REDD MICROPHONEをご購入でAston Microphones HALOをプレゼント!

    $
    0
    0
    今なら先着2名様にAston Microphones社によるリフレクションフィルター HALOがついてくる!

    UVIのIRCAM Prepared Piano、Solo Instrumentsが40%OFF!

    $
    0
    0
    フランス国立音響音楽研究所IRCAMとのコラボによるユニークなPrepared Pianoや、様々なソロ楽器を収録したSolo Instrumentsのライブラリが今なら40%OFF!!

    Prism Sound ADA-8 XRシリーズ が期間限定特価!7月31日まで!

    $
    0
    0

    20170720_prismsound2_1390_2

    かのジョージ・マッセンバーグ氏が厚い信頼を置くPrism Sound。ハイエンド AD/DA/DDコンバーター ADA-8 XRシリーズを導入するなら今がチャンス!

    2017年7月31日までの期間限定で、ADA-8 XRシリーズ各種が約14%オフ!Pro Tools HDX デジタルI/OモジュールによりPro Tools HDXのI/Oとして可動。あなたのスタジオを世界最高峰のサウンドへと誘います!

    ADA-8 XR

    p_audio_pic_product_prismsound_ada-8xr_01

    ADA-8XRは、8ch/192kHz/24bit対応コンバーターを2系統搭載した、マルチチャンネルAD/DD/DAコンバーターです。

    使用環境に合わせたカスタマイズ

    p_audio_pic_feature_prismsound_ada-8xr_01I/O部をモジュール式にすることにより、使用環境に合わせた組み合わせが可能で、AES3/Pro Tools HD/Pro Tools HDX/DSD/FireWire等の多様なフォーマットに対応します。

    また、8Ch AD/DAだけではなく、16Ch ADや16Ch DAといったことも可能です。

    モニター機能

    p_audio_pic_feature_prismsound_ada-8xr_02モニター出力(2ch)は、8ch I/Oから独立しており、選択したチャンネルのモニターだけではなく、ミックス機能を利用してステレオミックスとしてデジタル又はアナログで出力も可能です。

    また、フロントパネルのヘッドフォンアウトもモニター機能を有します。

    Pro Tools HDX システムと適合

    p_audio_pic_feature_prismsound_ada-8xr_03Pro Tools HDX デジタルI/Oモジュールにより、HD I/Oのエミュレートを行うことができ、Pro Tools HDXシステムと適合します。

    こちらのモジュールは、ジャンパーピンの切り替えにより192 I/O のエミュレートも行えるため、Pro Tools HDシステムとも適合が可能です。

    ここに注目!

    測定器が提供する妥協のないサウンドクオリティー基準をもつ192kHz/24bit モジュール式 AD/DA/DDコンバーター

    かのジョージ・マッセンバーグ氏をはじめとする数々の著名なエンジニア、プロデューサーからも支持を受け、ADチップにCirrus Logic CS5381を、DAチップにAKM AK4395を使用し、サウンドの厚み、レンジの広さ、情報量において時代をおいても色あせないクオリティーを感じていただけるでしょう。

    使用環境に合わせたカスタマイズと8ch I/Oから独立したモニター機能

    モジュール式のI/O部は使用環境に合わせた、カスタマイズが可能となり、AES3/Pro Tools HD/Pro Tools HDX/DSD/FireWire等の多様なフォーマットに対応。モニター出力は8ch I/Oから独立しており、選択したチャンネルのモニターだけではなく、ミックス機能を利用してステレオミックスとしてデジタル又はアナログで出力も可能となっていますので『PrismSound ADA-8 XR 』を使用したデジタルサミングを任意にモニター出力をしてあげることができます。

    p_audio_pic_product_prismsound_ada-8xr_03

    ラインナップと限定特価リスト

  • Prism Sound
    ADA-8XR-PTHD ★サマーキャンペーン!7月末までディスカウント!

    ¥ 1,071,360 (本体価格:¥ 992,000)

    16,070 ポイント還元

    この他のADA-8 XRシリーズをeStoreで見る
    製品名 期間限定 特価(税込)
    ADA-8 XR Audio Processor 16 channel AD & AES ¥1,233,360
    ADA-8 XR with 16ch AD and FW intercacing ¥1,207,440
    ADA-8 XR Configured as 16-ch A/D for Pro-Tools ¥1,220,400
    ADA-8 XR Configured as 16-ch A/D for Pro-ToolsHD ¥1,220,400
    ADA-8 XR Configured as 16-ch A/D for Pro-ToolsHDX ¥1,220,400
    ADA-8 XR Configured as 16-ch D/A & AES ¥1,155,600
    ADA-8XR with 16 channel DA and Firewire interfa ¥1,130,760
    ADA-8 XR Configured as 16-ch D/A for Pro-Tools ¥1,130,760
    ADA-8 XR Configured as 16-ch D/A for Pro-ToolsHD ¥1,130,760
    ADA-8 XR Configured as 16-ch D/A for Pro-ToolsHDX ¥1,130,760
    ADA-8 XR Multi channel Audio Processor ¥1,128,600
    ADA-8 XR Multi channel Audio Processor ¥1,071,360
    ADA-8 XR Multi channel Audio Processor ¥1,180,440
    ADA-8 XR Audio Processor with Pro-Tools I/O ¥1,071,360
    ADA-8 XR Audio Processor, AES & Pro-Tools I/O ¥1,158,840
    ADA-8 XR Audio Processor with Pro-ToolsHD I/O ¥1,071,360
    ADA-8 XR Audio processor, AES & Pro-ToolsHD ¥1,158,840
    ADA-8 XR with Pro-ToolsHD & Firewire I/O ¥1,146,960
    ADA-8 XR Audio Processor with Pro-ToolsHDX I/O ¥1,071,360
    ADA-8 XR Audio processor, AES & Pro-ToolsHDX ¥1,158,840
    ADA-8 XR with Pro-ToolsHDX & Firewire I/O ¥1,146,960

    ご購入の希望の方はお電話、もしくは下記のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
    お電話担当:清水 /佐々木 /山口 まで

    53aff10c5b32bc7724dc70ee4eab2a31

    Focusrite取り扱い開始を記念して、Red4Pre & Red8Pre プロモーションがスタート!

    $
    0
    0

    20170721_focusrite_1390

    最高水準の音質と機能性をもたらフラッグシップ・モデル、Focusrite Redシリーズ!

    最高水準の音質と機能性をもたらすFocusriteフラッグシップ・モデルで、
    低レーテンシー、卓越したサウンド、容易な拡張性と幅広い互換性を誇るFocusrite Redシリーズ。
    そのRedシリーズの、メディア・インテグレーション取り扱い開始を記念して、特別なプロモーションを開始しました!

    Redシリーズの主な特徴は、
    ・Native環境でのThunderbolt 2接続
    ・Pro Tools HD、Pro Tools HDXシステムとの接続を可能にするDigilink端子、さらには2つのDanteポートを標準搭載
    ・追加のオプションカードを購入する必要はなく、豊富な接続端子であらゆるシステムを統合することが可能になります。

    Red 4Pre:4つのRed Evolution マイクプリを搭載し、58入力/64出力を装備
    Red 4Pre

    Red 8Pre:8つのRed Evolutionマイクプリを搭載し、64入出力を装備
    RED8pre

    お使いいただく環境に合わせた、選べるプレゼントをご用意!

    今回のキャンペーンでは2つのRedモデルを最大17%オフの特別価格に加えて、
    NativeもしくはPro Tools HDなど、お使いいただく環境に合わせた選べる、親切なプレゼントが用意されています!

    ・Pro Tools HD環境
    HDXやHD NativeハードウェアをPro Tools HD 12.6以降で
    認識して使用するために必要となるPro Tools DigiLink I/O 永続ライセンス(38,100円相当)をプレゼント。

    ・Native環境
    豊富な入力チャンネルをご使用いただく為に必要な、長さ1mのD-sub – XLR F(8本)ケーブル、
    mogami DB25M-XLR(F)-1.0(22,603円相当)をプレゼント。

    ProToolsDigiLinkIO
    product_61127

    このキャンペーンは、9月10日までの期間限定での実施です。
    エンジニア、プロデューサーがFocusriteに求める高品位なサウンドと多用な能力を、最高のバランスの機能・フォームファクターで実現します。

    Focusriteの製品群の頂点となるインターフェイス・シリーズの導入をぜひこの機会にご検討ください!

    Red 4Pre

  • Focusrite
    Red 4Pre

    ¥ 324,000 (本体価格:¥ 300,000)

    4,860 ポイント還元

    Red 8Pre

  • Focusrite
    Red 8Pre

    ¥ 399,600 (本体価格:¥ 370,000)

    5,994 ポイント還元

    audient対象製品シリアル登録で5万円相当のソフトウェアプレゼント!

    $
    0
    0

    170721_Audient_1390

    新規/既存どちらのユーザーにも朗報!

    「プライスレンジを超えた高い音質」と「ラージフォーマット・コンソールデザインに基づいたエルゴノミックなデザイン」でプロエンジニアからも高い評価を得るAudientのオーディオI/F。お持ちのAudient製品のシリアル番号をAudient特設サイトに登録すると、無料でソフトウェア(総額5万円相当)がもらえるキャンペーンが実施中です!

    logo

    対象機種ラインナップ

  • audient
    iD22

    ¥ 69,800 (本体価格:¥ 64,630)

    1,047 ポイント還元

  • audient
    iD14

    ¥ 39,700 (本体価格:¥ 36,759)

    794 ポイント還元

  • audient
    iD4

    ¥ 25,604 (本体価格:¥ 23,707)

    1,280 ポイント還元

  • audient
    ASP800 ★総額5万円相当のソフトウェアをプレゼント!

    ¥ 113,400 (本体価格:¥ 105,000)

    1,701 ポイント還元

  • audient
    asp880 ★総額5万円相当のソフトウェアをプレゼント!

    ¥ 159,840 (本体価格:¥ 148,000)

    2,397 ポイント還元

    【登録方法】

    1. https://audient.com/arc/ にアクセスし、個人情報と登録する Audient 製品名、シリアル番号を入力します。
    2. 登録完了後、プレゼントの一覧ページに飛びます。バナーをクリックし、各プレゼント用ページの「CLAIM」をクリックすると、製品の入手ページや登録方法が表示されます。

    ご注意事項
    ※ 日本語ページはございません。
    ※ 入手/使用開始には各社のユーザー登録が必要です。
    ※ Eventide プラグインを使用するには、iLOK ならびに iLOK の ID が必要です。
    ※ 全てのプレゼント製品の内容(インストールや使用方法)に関しては、一切のサポー ト外となります。

    【インストール・ガイドの動画】

    ・Eventide : https://www.youtube.com/watch?time_continue=41&v=W3vMLSR2SQk
    ・Cubase : https://www.youtube.com/watch?v=RrZRz18gAQY
    ・LANDR : https://www.youtube.com/watch?v=h_Qz0gBjEU8
    ・Producertech : https://www.youtube.com/watch?v=raTua7w97Mk

    Audientとは

    brand_photo2

    英国のコンソール・プランド「オーディエント」は、ビートルズでお馴染みの「アビーロード・スタジオ」、ピート・タウンゼントの「イールパイ・スタジオ」、フロリダ州の「フルセイル大学」など数多くの有名なスタジオに導入されています。その優れたアナログ・オーディオとデジタル・コンバートの性能は、世界中で認められています。

    audientのデザイン理念は、「クラス最高峰の革新的なプロ機器を求めやすい価格で提供する」ことです。また、専門的な技術的知識がなくても、スムーズに音楽製作ができる製品を開発することにも努めてきました。

    近年、audientはDAW時代に適合した新しいスタイルの製品を開発してきました。例えば、フラッグシップの「ASP8024(※写真上)」は、ミキサーとコントローラーの切り替えができる「デュアル・レイヤー・コントローラー」を採用し、アナログ・ミキシングとDAWの操作を1台で行えるように設計されています。

    オーディオ・インターフェース「iDシリーズ」は、アナログの時代から研究を続けてきたマイク・プリアンプのテクノロジーと、最新のA/D変換テクノロジーを組み合わせた秀作です。大型コンソールに搭載されているマイクプリの性能は、オーディオ・インターフェースにもしっかりと継承されています。

    Audient オーディオI/Fをもっとよく知るコンテンツ!

    id22_review
    iD22 をスタッフがレビュー

    ID22-732x540
    iD22のA/DとD/Aのサウンドを聴こう!

    20160802_iD4_eyecatch
    iD4をスタッフがレビュー

    VIENNAの室内楽音源が7月末まで最大30%OFF!!

    $
    0
    0
    VSLの室内楽向けのライブラリーが7月末まで30%OFF!!また、セール品を含むバンドル製品もお安くなっておりますのでこの機会にVSLのライブラリーを強化されてはいかがでしょうか?

    PENTANGLE STUDIO 後半【Build up Your Studio 2017】

    $
    0
    0

    20170719_build_up_pentangle

    サウンド・エンジニア 飛澤正人氏の新スタジオ「PENTANGLE STUDIO」レポート。前半では、施行を手がけられた(株)アコースティックエンジニアリング 入交氏にも同席していただき、スタジオ移転のわけ、アコースティックエンジニアリング社に依頼したいきさつなどを紹介しました。

    後半では、いよいよスタジオの細部を紹介します。スタジオ構成、導入機材等々、飛澤氏/入交氏がこのスタジオに込めた様々のアイデアや工夫を紹介します。

    飛澤正人

    mr_tobisawa01Dragon Ash や 三浦涼介 などを手掛ける。 1980年代後半にフリーのレコーディングエンジニアとなって以降、日本の最先端の音楽シーンに関わり作品を作り続けてきた。イコライジングによる音の整理や奥行きの表現に定評があり、レコーディング誌へのレビューやセミナーも多数行っている。近年はアーティストへの楽曲提供やアレンジなどもこなし、より理想に近い音楽制作環境を構築すべく日々考えを巡らせている最中だ。

    また2017年5月、市ヶ谷から渋谷にスタジオを移転。VRやサラウンドに対応した “PENTANGLE STUDIO” を設立し、これまでの2MIX サウンドでは表現しきれなかった360°定位のバーチャル空間をイメージした3Dミックスを提唱していくことを考えている。

    PENTANGLE STUDIO HP
    www.pentangle.jp/index.html

    Contact

    www.pentangle.jp/contact.html



    株式会社アコースティックエンジニアリング 代表 入交 研一郎氏

    mr_irimajiri横浜国立大学建設学科卒
    ㈱アコースティックエンジニアリング入社以来、延べ100名近くの著名アーティスト、コンポーザー、アレンジャー、プロデューサー、エンジニア、プロミュージシャンのプライベートスタジオを手掛ける。その他多くの業務用レコーディングスタジオ、MAスタジオ、ライブホールも手掛けている。

    ㈱アコースティックエンジニアリング

    http://www.acoustic-eng.co.jp/pro/



    PENTANGLE STUDIO

    2017年5月 長年慣れ親しんだ市ヶ谷を離れ、VR/サラウンドに対応したスタジオを渋谷区神宮前にオープン。
    Focal CMS50を5台配置したサラウンドモニター環境、そしてVRでは audio ease 360pan suite プラグインを使い『リアル』と『バーチャル』双方の特徴を活かした “360度の研究”をテーマに発進した。もちろん通常のレコーディングにも対応。Pro Tools HDX システムに DiGi Grid の「DLI」「IOS」「IOX」を組込み、これまで不可能であったレコーディング時のWAVESプラグインの使用を可能にしている。また「Slate Media Technology RAVEN MTi2」や「AVID Pro Tools Dock」など革新的な機材を積極的に導入することによって、デスクワークのようなミックス作業から脱却。

    渋谷と原宿の間にして目の前に豊富な緑のある環境、そして余裕を持ったアーティストロビーなど居住性にも配慮。新しい音を創造する発信基地として"ひとが集まってくるスタジオ"を目指している。

    レコーディング・エンジニア:飛澤正人
    施工:アコースティック・エンジニアリング
    システム/機材アドバイザー:Rock oN Company & Media Integration


    相互に乗り入れるレコーディング・ブースと
    コントロール・ルームの空間定義

    PENTANGLE STUDIOのドアを中に入り玄関を右手に進むと、メインになる制作空間が目に入る。一般的に見ると、レコーディング・ブースとコントロール・ルームによる2つの空間構成だ。だが飛澤氏は、その役割に柔軟性を持たせることで空間使用の効率性をアップさせ、作業の機動力へとつなげている。ここがPENTANGLE STUDIOの一番の核となる設計思想だろう。

    スタジオで一番大きな面積を持つ部屋は、作業内容により、レコーディング・ブースでありコントロール・ルームという2つの役割を切り替えることができるが、このアイデアについてお二人に話を伺った。


    スタジオ設計図(クリックで拡大)
    pentangle_0721

    Rock oN (以下略 R): レコーディング・ブースとコントロール・ルームを仕切る壁に大きなガラス窓をはめ、ミュージシャンとエンジニアがお互いの顔を見られるようにしていますね。これは飛澤さんのアイディアですか?

    飛澤正人氏 (以下略 飛): そうです。ミックス作業を中心に、私が多くの時間を過ごすのは今いるこの部屋ですが、役割としてはコントロール・ルームでありブースでもあるんです。歌録りを始めとするダビング作業時は、アーティストがこの部屋で演奏し、私は隣のコントロール・ルームに移ってオペレートします。その際にアーティストとコンタクトが取れるよう、部屋の壁にガラス窓を配置したんです。

    アコースティックエンジニアリング 入交氏 (以下略 入): この発想がすごく共感したところです。今いるこの部屋がコントロール・ルームでありブースでもあるという発想は、普通だとセオリー的に思いつかないところですから。

    飛: もちろんコントロールルームを含んだスタジオ全面を防音にするのが理想ですが、このような発想に至った一番の理由はやはりコスト面ですね。限られた予算の中でどこに資金を投じれば良いのかを考えた時、まず一番はしっかりとした防音ルーム。そして次は機材でした。やりたいことが明確にありましたから、機材にかける比重を少なくする訳にはいかなかったんですよ。そこで考えたのがひとつの防音ルームをブースと兼用にするということ。当然かなり頭をひねることにはなったのですが、このことが機材選定やシステムの構築に於いても良い方に動いたと思っています。

    IPオーディオ採用で活きる
    I/Oコンフィギュレーションの柔軟性

    DAWであるPro Tools|HDXのインターフェースに採用したのはDiGiGrid。LANケーブル接続というIPオーディオ・システムの柔軟性を活かし、ステレオ/サラウンドシステムの切り替えをスムーズに行える工夫が施されている。今後、VR分野にも注力したいという飛澤氏の考えを汲み取った先進的な機材選択だと言える。この部分を飛澤氏に聞いてみた。


    Pentangle-レイアウト


    PENTANGLE-STUDIO_SideRack4飛: インターフェイスですが、DiGiGrid IOSとIOXの2台がリンクして接続され、それをDiGiGrid DLIに繋ぐことで、HDXのインターフェイスとして使っています(接続図参照)。IOSは通常のステレオ2chのインターフェースとして使用してますが、ステレオアウトをIOSの1-2番アウトから出し、ダビング時は、その2つにキュー返し用の4Ch、あとDSDマスターレコーダー用の2CHを加え、計8個の出力アウトを使います。一方のIOXはサラウンド・アウトとして使用しています。ステレオ/サラウンドの切り替え時にPro ToolsのI/O設定を変える作業が必要になりますが、慣れてしまえば大した苦労はないですよ。

    R: ステレオ/サラウンド、それぞれのモニターはどういう構成ですか?

    飛: ステレオのモニターは、B&W 805 SignatureがモニターコントローラーのCrane Song Avocet を経由して繋がれており、サラウンド・システムのモニターはFocal CMS50 5台(L,R,C,Ls,Rs)がモニターコントローラーのSPL Model 2489 SMCを経由して繋がれています。サラウンド用インターフェイスのIOXは普通ならIOSと並べてコントロールルーム側に置くところですが、DiGi Grid 機器同士はイーサネットケーブル1本でつなげますから、IOXはブース側に持って行ってSPLに短距離で接続しました。またCrane Song Avocet は以前から使っていて信頼しているので、その音を崩すことなく、サラウンドの音をモニターシステムに加えて両立させるにはどうすればいいいか、ということをRock oNさんに相談し、この構成に落ち着きました。

    R: DiGiGridならではの柔軟性を活かした構成になっていますが、IPオーディオの「音」についてはどうですか?

    飛: いいですよ! DiGiGridを選択肢にしたのはDiGiCOのヘッドアンプの音が気に入ってるということもあったんです。従来のシステムから劣ることは全くないですね。

    R: サラウンドスピーカーの配置設計ですが、セオリー的な感じですか?

    入: そうですね。スタジオのサイズからサラウンド・サークルが半径1メートル10センチとなりかなり小さいですが、ゲーム制作会社さんの小規模スタジオの設計で実績がいくつもあるので、定位感がしっかりと見えるサラウンド・モニター環境を作る自信はありました。注意したのはリアスピーカーの高さです。小規模スタジオの場合、導線等を考えるとどうしても天井に吊るケースが多いのですが必然的に仰角が大きくなり、リアのソースが上から降ってくる感じになってしまいます。リアスピーカーの仰角はセオリーから言えば15度以下になりますが、いろいろなエンジニアさんやクリエーターさんとの仕事の中でケースバイケースだとは思いますが30度くらいまではいけるという実感を持っていました。それでPENTANGLE STUDIOでは、スピーカーのサイズや天井の形状を考慮して、壁でもいいんじゃないかという判断をし、結果仰角約21°の位置に設置しました。あとは、シンメトリー構造を作ることに注意し、スピーカー周りはある程度吸音して初期反射を抑えています。サラウンドスピーカーとして選んだFocal CMS50は色が付かない感じでいいと思いますね。

    pentangle_02_08



    近未来性をテーマにしたデザイン性と
    工夫溢れる機能性の調和

    飛澤氏がPENTANGLE STUDIOを作るにあたり設定したコンセプトは「近未来感」。このコンセプトはインテリア、配色はもちろんのこと機能面までに及び、さまざまな工夫が盛り込まれていることで、飛澤氏はもちろんのこと、訪れるアーティストの制作意欲を刺戟する重要な要素になっている。飛澤氏、入交氏の双方にとって、今回のスタジオ構築はチャレンジングなことではなかっただろうか?

    pentangle_02_05



    R: 図面を引くにあたって、一番チャレンジだったところは何処でしょうか?

    入: 飛澤さんのキャリアを考えれば、飛澤さんと仕事すること自体が、私にとってチャレンジでした(笑)。トータルコンセプトでとして「近未来感」というキーワードがあり、インテリア的なことだけでなく、機能面にもそのコンセプトが及んでいると解釈しました。そのコンセプトを実現しながらも、コストパフォーマンス面においてもいい結果が実現できたと思います。

    R: カラーリングのコンビネーションは入交さんがご提案されたんですか?

    入: ソリッドな感じにしたいという思いがありました。間接照明の青と赤はマルチカラーで、自由にいろんな色になるんです。スタジオに色を持たせるのはLEDのマルチカラーストリップで行い、その色を乗りやすくするために部屋自体はモノトーンで仕上げました。床素材については、音質的にも別に木にこだわることはないなと判断し、こういうデザインの方が飛澤さんのイメージに近いんじゃないかと思ってご提案させて頂きました。

    pentangle_02_06あと、デスクについては、飛澤さんと、かなり膝を付き合わせる感じで話を詰めたこだわりどころなんです。ディスプレイにSlate Media TechnologyのRAVEN MTi2を導入する前提でしたので、どれだけRAVEN MTi2と一体感を出せるかということと、飛澤さんは作業される形というかフィジカルな部分にもこだわりがありましたので、ArtistMix、ProToolsDoc、Avocet、SPL、PCキーボード、TrackBallの平面レイアウトとそれぞれの高さ関係までミリ単位で検討しました。またMIDI鍵盤を下に格納し、形状的には複数の白いピースがレイヤ状に組み合わさったイメージで、コンセプトの「近未来」なデザインにしたいと思いました。RAVEN MTi2に合ったデスクを作る相談はこれまでに何件か頂いてたんですが、実際に納品出来たのは今回初めてなのですが、これぞカスタムデスクというシンプルですがすごくいい形で出来たと思います。

    R: RAVEN MTi2導入で、飛澤さんの作業スタイル変わりましたか?

    飛: まだまだこれからですが、このスタジオで使ってる自分のイメージがすごく出来たんですよ。結構形から入るタイプなんで(笑)。使ってみて、フェーダーはかなりいい感じで作業できます。さらにカスタマイズを行い、ショートカットを使いこなしていくのが、うまく使いこなす秘訣でしょうね。

    pentangle_02_09


    PENTANGLE STUDIOで新たに発動する
    飛澤氏のこれから

    pentangle_02_07R: 飛澤さんの、新スタジオに対する最終的な満足度はいかがですか?

    飛: デザイン性も本当に優れてるし、音に関しても大満足です! 出来上がった直後はスピーカーの位置が今までと違うので、音に慣れなかったりもしましたが、それは事前から分かっていることなので全く心配してませんでした。もしろ、これから新しい環境で作業することにワクワクしてた感じです。

    R: サラウンド制作環境がPENTANGLE STUDIOの特徴の1つでもありますが、VRについてこれから注力されていくんですよね?

    飛: そうです。このスタジオを作るにあたって「VR」は自分の念頭にあった大事な要素です。音楽が2ミックスの世界で長い間止まっていて、そこからなかなか発展していないのがすごく納得いってなかったんですよ。今回、自分のスタジオに5.1ch環境を作ってみて、初めて分かったことがいっぱいあって、「自分が出来るのはこれだな!」ということが見えてきた感じです。まだまだ音の世界が発展することを確信してますし、自分が経験してきた表現方法をこの新しいスタジオで発展させ、新たな作品を作っていきたいと思っています。

    PENTANGLE STUDIO
    フォトギャラリー


    1_pentangle
    2_pentangle
    5_pentangle
    6_pentangle
    PENTANGLE-STUDIO_SideRack2
    3_pentangle
    8_pentangle
    10_pentangle
    こちらもご覧ください。
    PENTANGLE STUDIO 前半


    スクリーンショット 2017-07-20 17.21.04

    Prism Sound Titan を購入で、ProToolsとの直接接続を可能にする拡張カードをプレゼント!最高峰オーディオI/FでHDXシステムを構築!

    $
    0
    0

    20170720_prismsound2_1390
    USBオーディオI/Fの最高峰と謳われるPrism Sound Titanを購入すると数量限定で、Pro Tools HDXと統合を果たす MDIO-PTHDXカード(約¥64,800相当)をプレゼント!

    アナログ8入出力+最大10chのデジタル入出力という業務用としてはコンパクトな設計ながら、そのサウンドは測定器やマスタリング機器の開発で培った妥協ないクオリティ。さらにこの度の限定プレゼントが加わることで、HDX対応I/Oとしてライバルに勝るとも劣らないコストパフォーマンスまで実現しました!

    TitanのAD/DAサウンドを聴く!

    Hear The real Tone 2016。気軽なSound Cloudストリーミング再生と、24bit 96kHz .wavダウンロード。 お好みスタイルでライバル機と比較もできる!

    ★詳細はこちら>>

    Prism Sound Titan

    p_audio_pic_product_prismsound_titan_03

    ギリシャ神話の巨神族タイタンの名を取る、USB マルチトラックオーディオインターフェース「Titan」(タイタン)。
    Orpheusより継承されたPrism Soundの比類のない音質、定評のあるパフォーマンス、最先端のクロック技術を提供します。

    WindowsとOS Xに対応し、アナログ8chの入出力に加え、最大10chのデジタル入出力(S/PDIFもしくはAES3+ADAT)を有します。

    拡張カードを挿入することで、Pro Tools | HDX, HD Nativeシステムとの直接接続も可能になります。

    MDIO拡張カードスロット

    p_audio_pic_feature_prismsound_titan_01MDIO(Multichannel Digital Input and Output)拡張カードスロットを搭載。

    MDIO-PTHDXカードを挿入することにより、Protools | HDXシステムとの直接接続が可能になります。

    アナログ入力

    p_audio_pic_feature_prismsound_titan_02マイク、インストゥルメント、ライン入力に対応。
    また、RIAAディエンファシスフィルターを搭載し、フォノ入力も可能です。

    全入力にOverkiller ソフトクリッピングリミッター機能、非常に低歪みなマイクプリはファンタム電源、-20dBパッド、ハイパスフィルタ、MSマトリクスを持ちます。

    Prism Sound “CleverClox”

    p_audio_pic_feature_prismsound_titan_03Prism Sound 独自の “CleverClox” 2段階DPLL回路を用いた”state-of-the-art”クロックにより、非常に低ジッターで高精度なクロックを生成します。

    ワードクロックの入出力も可能です。

    Prism Sound“SNS”とSRC

    p_audio_pic_feature_prismsound_titan_04S/PDIFの入出力部にSRC、出力部にPrism Sound独自のノイズシェーピング 機能「Super Noise Shaping “SNS”」を有します。
    ADAT及びADAT S/MUXの入出力も可能です。

    内部ミキサー

    p_audio_pic_feature_prismsound_titan_05総合的なミキシング、ルーティング機能を持ち、コントロールアプリで内部ミキサーを操作可能です。

    出力はDAWダイレクト出力、もしくは内部ミキサー経由かを選択可能です。

    内部ミキサー経由での出力は非常に低レイテンシーで、スタンドアローン動作も可能です。

    限定プレゼント! MDIO-PTHDXカード

    p_audio_pic_product_prismsound_mdiohdx_01

    MDIO-PTHDXカードは、同社192kHz/24bit 8ch USBオーディオインターフェース Titan, Atlas用Pro Tools | HDXモジュールです。

    同製品をTitan, Atlasの拡張スロットに挿入することで、Titan, AtlasはPro Tools | HDX, HD Nativeとの直接接続が可能になります。
    MDIOはMultichannel Digital Input and Outputの略称になります。

    MDIO-PTHDXカード 1枚とTitan, Atlasどちらか1台の組み合わせで8ch I/Oの機能を持ちます。
    またループシンクにも対応し、Titan, Atlas最大4台を2台のHD I/Oとしてエミュレートし、8ch I/O x 4 = 最大32ch I/Oとして使用可能です。

    また、例えばHD I/O 1台、Titan/ Atlas 2台で32ch I/Oという組み合わせで使用も可能です。

    特長

    ・Pro Tools | HDX, HD Nativeと直接接続
    ・8ch I/O
    ・最大32ch I/O
    ・ループシンク機能

  • Prism Sound
    Titan ★3台限定特価 さらにMDIO-PTHDX HDXカード付属!!

    ¥ 397,999 (本体価格:¥ 368,518)

    7,959 ポイント還元


    Focusrite Clarettシリーズ購入で、 Thunderboltケーブルをプレゼント!

    $
    0
    0

    20170724_focusrite_1390

    伝説のISAプリアンプを基に新設計された最新プリアンプを搭載したThunderboltオーディオI/F。Focusrite Clarettシリーズを購入すると、数量限定で高品位Thunderboltケーブルをプレゼント!

    Clarett Series

    Focusrite ClarettはThunderbolt接続のオーディオインターフェースシリーズです。

    119dBまでのダイナミックレンジ、見事なまでの低ノイズ、高精度の24bit 192khz変換、そしてISAプリアンプサウンドをモデリングする「Air」エフェクトを搭載した2基の特別に設計されたマイクプリアンプ。

    Clarettシリーズは実に高音質で、他の同価格帯のインターフェースより抜きん出た性能を実現します。また、その驚くべき1.67msの往復レイテンシーはお気に入りのプラグインをリアルタイムで使う事を可能とし、あなたのワークフローを容易にします。

    ISAマイクプリアンプとは
    ISA-Pre-Header
    1985年に誕生したISAマイクプリアンプは、伝説のFocusrite Forteコンソール(上の写真)のISA110マイクプリアンプとEQモジュールの核となる存在でした。Forteコンソールだけでなく、後に開発されたISAマイクプリアンプを搭載したスタジオコンソールは、最高級のサウンドのコンソールとして、多くの人の賞賛を受けています。

    このISAマイクプリアンプは、この後に開発されるISAシリーズとREDシリーズの基礎となります。あらゆるマイクにマッチングするようにインピーダンス回路を可変式にした以外、何も変わっているところはありません。インピーダンスマッチングにより、どのようなマイクでも最大のパフォーマンスを発揮できるようになったほか、あえて異なったインピーダンスを設定することによる創造的な音色の変化を生み出すこともできるようになりました。もちろんオリジナルISA110のインピーダンスを保持しており、伝統のサウンドの再現も可能です。

    Focusriteマイクプリアンプは、その透き通るようなクリアなサウンドで有名ですが、トランスが起こすサチュレーションによる微妙な暖かさも美しいサウンドの秘密の一つです。現代にも引き継がれた、クリアでありながら暖かいという矛盾の中でしか生まれないこの美しいサウンドは、80年代から続く Focusriteデザインの特徴です。

    可聴帯域(20Hz~20kHz)での動作のみを想定して設計されたプロセッサーは、高周波のロールオフにより、可聴範囲内の高域に影響が出る可能性があります。ロールオフを回避し、原音を余すところなく捉えるためには、マイクプリアンプは可聴帯域よりはるかに広い帯域幅で動作しなければなりません。最高200kHz付近までの幅広い周波数特性を持つFocusriteマイクプリアンプは、ロールオフポイントを可聴帯域の外に移動し、正確なサウンドを保証します。

    ISA-Red

    特長

    1

    8つの新しいClarett マイクプリと”Air” 機能

    Clarettのために新しく設計されたマイクプリアンプは、高いゲインと低ノイズを兼ね備えています。さらに新開発の “Air” 機能を搭載し、トランスフォーマーベースの伝統のISAマイクプリアンプをアナログモデリングすることが可能です。楽器入力では、高出力のギターにも対応するよう、余裕のあるヘッドルームを確保しています。

    2

    リアルタイムにDAWを使用

    レイテンシーは、インターフェイスから入力され、DAWを通ってインターフェイスから出力される際に起こるディレイです。ClarettはThunderbolt接続により、これを極めて低く抑えます。EQやコンプレッサーなどのプラグインをDAWで使用しながら、遅れを感じることなくレコーディングとモニタリングを行うことができます。

    3

    精密なデジタルコンバージョン

    Clarettは24bit/192kHzに対応し、クラス最高のデジタルコンバージョンクオリティーを誇ります。最大119dBのダイナミックレンジは、DAWから流れるあなたの音楽を美しく出力します。
    また、ワードクロック出力端子を搭載し、外部機器と正確なシンクをすることが可能です。

    4

    完璧な入出力

    18イン20アウトを1UのラックスペースにまとめたClarett 8Preには、8つのアナログ入力、10個のアナログ出力、MIDI入出力、S/PDIF 入出力、そしてADAT 入出力が搭載されています。さらにマイク入力が必要な場合でも、Focusrite OctoPreMk IIなどを使用して簡単にマイクプリアンプを追加することが可能です。

    5

    イージーアクセス

    フロントパネルに配置された2つのマイク(ライン/楽器)入力は、ラックマウントしていても簡単にアクセスすることが可能です。ボーカル、ギター、コーラス…思い立ったらすぐにレコーディングを始めましょう。

    6

    2つの独立したヘッドホン出力

    独立したボリュームコントロールが可能な2つのヘッドホン出力は、広いダイナミックレンジと充分な音量を確保し、ハイインピーダンスのヘッドホンを使用する際も問題ありません。レコーディングやミキシングの際に様々な活用が可能です。

    7

    メータリングとモニタリング

    フロントパネルに搭載された6段階のLEDで、インプットレベルとメインモニター出力を個別に確認することができます。

    9

    柔軟なルーティングを行うFocusrite Control ソフトウェアミキサー

    Focusrite Controlは、モニタリングとルーティングをシンプルで直感的に構成できるように設計された最新のソフトウェアミキサーです。Air機能のオン/オフやダイレクトモニタリングの設定だけでなく、Clarett 8Pre をスタンドアローンで使用する際のルーティングの設定と保存を行うことが可能です。

    付属ソフトウェア

    clarett_plugins-1
    • Focusrite Control(DSP Mixer)
    • Red 2 & Red 3 Plug-in Suite
    • Addictive Keys
    • Loopmasters サンプル 1GB
    • Softube Time and Tone Bundle

    製品ラインナップ

  • Focusrite
    Clarett 8Pre X

    ¥ 126,360 (本体価格:¥ 117,000)

    1,895 ポイント還元

    26×28 入出力

  • Focusrite
    Clarett 8Pre

    ¥ 97,200 (本体価格:¥ 90,000)

    1,458 ポイント還元

    18×20 入出力

  • Focusrite
    Clarett Octopre

    ¥ 79,920 (本体価格:¥ 74,000)

    1,198 ポイント還元

    8チャンネルマイクプリ・AD/DAコンバーター

  • Focusrite
    Clarett 4Pre

    ¥ 75,384 (本体価格:¥ 69,800)

    1,130 ポイント還元

    18×8 入出力

  • Focusrite
    Clarett 2Pre

    ¥ 43,632 (本体価格:¥ 40,400)

    654 ポイント還元

    10×4 入出力

    M.I.D. 2017 サマー・プロモーション 開催!対象ブランド購入で豪華アクセサリーをプレゼント!

    $
    0
    0

    20170724_mid_1390

    AURORA AUDIO、Avalon Design、Ribbon Microphoneほか、世界中の優秀なスタジオ機材を輸入する代理店のM.I.Dが壮大なキャンペーンを実施!『M.I.D. 2017 サマー・プロモーション』は、対象商品それぞれのポテンシャルをアップさせるアクセサリーをプレゼントします。

    2017年9月29日までの期間限定。この夏のスタジオグレードアップに嬉しいキャンペーンです!

    ★ キャンペーン期間 : 2017年9月29日まで
    ★ プレゼント品 : eStoreの製品説明内をご覧ください!

    プレゼント品

    classic6

    A : Noble Audio CLASSIC Noble 6

    Noble Audioの象徴とも言え􏰀解像力が高く透明感あ􏰀サウンドを6基のBAドライバで実現。 その優􏰁た音響性能はリスニングにとどま􏰂ず、ミックスやマスタリング・シーンでも活躍します。

    savant

    B : Noble Audio SAVANT Universal

    Noble Audioのフラッグシップ・モデル Kaiser10の流􏰁を汲む高解像度IEM。 全帯域に渡ってナチュラルかつ優􏰁た定位感を持ち、リファレンス・イヤフォンとしてその性能を発揮します。

    vmr

    C : Slate Digital VMR Virtual Mix Rack

    Slate Digital社の新たなスタンダードとして注目を集め􏰀、モジュール式プラグイン・エフェクト。 EQ2種類とコンプレッサー2種類が含ま􏰁􏰀、VMRシステムの根幹とな􏰀エフェクトバンドルです。

    usb

    D : Toneflake | WAGNUS. Milky Beamz Out USBケーブル1.0m

    USB接続の機器全般に最適化した最高精度のケーブルです。 電送安定、静電容量、導体抵抗、比較電率、外部ノイズ対策、構造ジオメトリーを極限まで理詰めた究極のUSBケーブル。

    対象ブランド

    Acme Audio

    Acme Audio1960~70年代のモータウン・ミュージックのレコーディングで使われなかったことが無いと言っても過言ではない著名なダイレクト・ボックスにインスピレーションを受けて、ACME AUDIOの”Motown D.I. WB-3”は誕生しました。
    オリジナルのD.I.で用いられたトランスフォーマーを忠実に再現し、1960年代と変わらない当時の音色を蘇らせています。

    eStoreで対象製品を見る

    Aurora Audio

    AURORA AUDIONEVE社に在籍していた頃にジェフ氏の登録した意匠デザインや特許は数多くありますが、あまり知られていない情報にはあのNEVE1073などに使われているツマミ(特に赤いゲイントリムスイッチ)は実はジェフ氏の著作物である事や、かつてNEVEが使っていたMARINAIR社のトランスはジェフ氏が仕様を草案設計しMARINAIR社に製造依頼したものである事などが挙げられます。つまりMARINAIR社の独自の製品ではなく、ジェフ氏の設計による物だったという事です。

    eStoreで対象製品を見る

    Avalon Design

    AVALON DESIGNAvalon Designは、レコーディングの為の最先端のエレクトロニクスを世界中の一流のエンジニア、プロデューサー、ミュージシャンに提供するアメリカのハードウェアブランドです。綿密に設計されたシステムはクリエイターのクリエイティヴ・センスを高めます。

    eStoreで対象製品を見る

    Dangerous Music

    DANGEROUS MUSIC原音に忠実な、妥協の無いシグナル・パスは20年以上にわたる クリス・ムスのマスタリング・デザインによってのみなし得たものと言えるでしょう。
    クリス・ムスは長年にわたって「ヒット・ファクトリー」、「マスターディスク」、「アブソリュート・オーディオ」、「スターリング・サウンド」といったワールドクラスの設備のイクイップメント・デザイナーとして名高い存在でした。
    彼によってデザインされたプロダクツは、黄金の耳と呼ばれる様なシビアなリスニング・スキルを持った著名な人々の意見によって更にブラッシュアップされ、今日の柔軟なコンピューター・ベースのスタジオにおける現場のニーズを満たすことの出来るツールとして世界中で活用されています。

    eStoreで対象製品を見る

    Grove Hill Audio

    Grove Hill Audioオリジナルモデルの存在する真空管式の機材を作る場合、いかにその音色やキャラクターを維持しつつ機能的にアップデートするかが核心となりますが、LIVERPOOLコンプレッサーは大型の入力トランスとPPプレート動作の出力トランスを使用し正にオリジナルを受け継ぐ音色を再現する事に成功しました。是非そのサウンドを貴方の手にとってお確かめ下さい。

    eStoreで対象製品を見る

    Josephson Engineering

    JOSEPHSONジョセフソン・エンジニアリング社は1988年にデビッド・ジョセフソンによって米国カリフォルニア州サンノゼにて設立され、2000年に同州サンタクルーズに移転しました。
    同社はその優れた開発力と技術力を生かしてApple, Manley, Groove Tubeの各社を初めとした様々な音響機器メーカーの設計、デザイン、生産、コンサルタントなどを行 いながら、自社ブランドではユニークかつハイエンドなマイクロフォンを熟練した少数の技術者の完全ハンドメイドにて製作しています。

    eStoreで対象製品を見る

    LAVRY Engineering

    Lavry EngineeringDan Lavryによって設立されたLavry Engineering (ラブリー・エンジニアリング 旧社名 db Technoligies)は、世界中のトップ・マスタリング・スタジオやプロフェッショナル・オーディオ業界で賞賛されている A/D,D/Aコンバーターにおける究極のブランドです。

    eStoreで対象製品を見る

    LINDELL AUDIO

    LINDELL AUDIOLindell Audio (リンデル・オーディオ) はスウェーデンで活躍するプロデューサー、トバイアス・リンデルが設立したプロフェッショナル・オーディオ・ブランドです。
    ヨーロッパの著名アーティストをプロデュースする彼のアイディアを実現し、現代のレコーディング・スタジオで求められる最高のサウンドをクリエイトする機器を創り出しています。

    eStoreで対象製品を見る

    maag Audio

    maag audiomaag audio (マーグ・オーディオ) は36年間以上に渡って高品質なサウンドに対する強い情熱を持ち続けたレコーディングエンジニアであるCliff Maagによって設立されました。CliffはNTI EQ3とthe Nightpro PreQ3 、EQ3Dの開発者として知られています。NTI,Nightproシリーズの初期段階において、Cliff Maagは既に研究開発の責任者となっていました。
    “The AIR BAND” はオリジナルのNTI及びNightproに搭載され、今日でも卓越した要素として知られています。

    eStoreで対象製品を見る

    Mojave Audio

    Mojave AudioMojave AudioはDavid Royerが1985年にカリフォルニア州フラートンの彼の家のガレージでたった一人で始めたマイクロフォンブランドです。David RoyerはRoyer Labsのリボンマイクロフォンで大変名前が知られていますが、元々彼の経歴としてはロサンゼルス地域でバキューム・チューブ・マイクロフォンやプリアンプ、コンプレッサー等の設計を行うことでした。

    eStoreで対象製品を見る

    MOHOG Audio

    MOHOG AUDIOMoFET76 は伝説的なUREI 1176 RevF をモデルにデザインされました。
    アウトプットにはCarnhill とカスタムEdcorトランスを採用し、フロントパネルのSw.でアウトプット・トランスを切り替えてサウンド・キャラクターを選ぶことが出来ます。

    eStoreで対象製品を見る

    Phoenix Audio

    Phoenix AudioPhoenix Audio(フェニックス・オーディオ)はShaunLevequeによって、ニーヴ・コンソールのリペア・サービスを提供する会社として1996年にイギリスで設立されました。ヴィンテージ・ニーヴのメインテナンスに使用するために製作したオペアンプは、今日でも全てのPhoenix Audioのユニットに使用されています。
    カンパニー・ストーリーからニーヴ製品のクローンと誤解されることがありますが、Phoenix Audio の製品はより確固としたオリジナリティを持ったサウンドであり、他のニーヴ・クローンのブランドとはコンセプトが異なります。 よりAPIに近い、またはニーヴとAPI をミックスした様なイメージを持つユーザーもいます。 歴史的な経験と最新の技術から生み出されるフレッシュなサウンドを、必要とする人全てに手の届く価格で提供することをポリシーとしています。

    eStoreで対象製品を見る

    Q2 Audio

    Q2 AudioQ2 Audio社は、Vintage Kingのヘッド・テクニックを担当した経歴を持つTim Mead氏がオーナーを務める米国のメーカーです。同社が扱うF760X-RS及びF765は、1960年代からHelios社やCalrec社などのカスタム・コンソール製作の為に基盤を供給していたAudio Design & Recording社の伝説的なコンプレッサー&リミッター 「Compex」 をルーツとしています。

    eStoreで対象製品を見る

    RETRO Instruments

    Retro InstrumentsRETRO Instruments社は、伝統的なスタイルを保ちながらも現代のレコーディング環境にマッチしたギアを創造し、世界の音楽の在り方を変えてきました。”ベストオブベスト”と評されてきたオリジナルの優れた特性を確かに引き継ぎながら、モダンな改良を取り入れることで機能性を向上させヴィンテージ・デザイン・ギアをより扱い易いものへと進化させています。サウンド、質感、ルックス、あらゆる面においてユニークかつイノベーティブなRETRO製品にはヴィンテージとモダンのエッセンスが融合しています。

    eStoreで対象製品を見る

    Royer Labs

    Royer LabsRoyer Labs社は1998年に設立され、David Royer氏が創造するユニークかつモダンなデザインのリボン・マイクロフォンを世界に向けて発信しています。第一歩を踏み出した当時、リボンマイクは時代遅れの長物と見なされていましたが、R-121とSF-12は発売後瞬く間に世界中のレコーディング・エンジニアを虜にしました。Royer社が送る新世代のリボンマイクは、デジタルレコーディングの普及と共にそのサウンドの暖かさと滑らかさ、アナログの質感が評価され、ベストな相性を示すことが認識され始めました。今日では世界のスタジオやステージでRoyerマイクロフォンが採用されています。

    eStoreで対象製品を見る

    Slate Pro Audio

    Slate Pro AudioSlate Media TechnologyはLAののエンジニア、サウンド・クリエイターである StevenSlate が新たに設立したプロフェッショナル・ハードウェア・ブランドです。世界中のトップ・エンジニア達との広い交友から、スタジオ内の制作現場の声を生かした、現在の音楽制作において最も必要とされるクリエイティブ・ツールを創造していきます。

    eStoreで対象製品を見る

    TELEFUNKEN Elektroakustik

    TELEFUNKENTELEFUNKEN Elektroakustik (テレフンケン・エレクトロアコースティック) は北米におけるTELEFUNKEN 商標を2001年に取得して設立された会社です。
    クラシックなTELEFUNKEN マイクロフォンの再生はCEO ToniFishman の情熱の賜物であり、その夢の追求は世界最高レベルのマイクロフォンの製造を実現するというクライマックスを迎えました。

    eStoreで対象製品を見る

    Thermionic Culture

    Thermionic CultureThermionic Culture (サーミオニック・カルチャー) は、レコーディングエンジニアであるVic Kearyによってデザインされたスタジオ機器を製造・プロモート・販売するために1998年に設立されました。彼らの真の目的は、THERMIONIC VALVES (真空管)のサウンドはソリッドステート機器に比べて遥かに素晴らしいものであることを証明することです。
    真空管はトランジスタに比べて歪みもノイズも非常に少ない上に、Thermionic Culture製品においてはSowter社の優れたトランスや熟練の技術者によって設計された回路を採用することにより、とてもナチュラルなサウンドを実現しました。

    eStoreで対象製品を見る

    TK AUDIO

    TK AudioTK AUDIOはスウェーデンの技術者 Thomas “TK” Kristianssonによって2008年に設立されたブランドです。
    TKはフル・ディスクリートのヴィンテージ機器を製作するブランド、Vintagedesign社も同時に運営していますが、TK AUDIOはよりモダーンかつヴィンテージのエッセンスも盛り込んだ新しいデザインの機器を手頃な価格帯で展開するコンセプトを徹底しています。
    eStoreで対象製品を見る

    Royer Labs R-101とR-101-MPが8月末まで数量限定特価!

    $
    0
    0
    吹かれやポップノイズに強いウィンドスクリーンや、振動や衝撃から効果的に分離する内部構造など、スタジオとあらゆるライブユースを視野に入れて設計されたリボンマイク。

    「THE NEUMANNIA Fair」開催中!代表モデルを試して真のサウンドを味わう!

    $
    0
    0

    20170726_neumann_1390

    この夏、あなたと一緒にスキルアップを狙う一台ノウハウイベント「Rock oN SUMMER SESSIONS 2017」。その中のEXHIBITIONとして、渋谷店頭にて「THE NEUMANNIA Fair」を8月8日(火)まで開催中です!

    これなしでレコーディングは語れない、トップブランドNEUMANNを代表する多種多様なマイクを一斉展示。

    『トランスレスマイクロフォン』高度なリニアリティと広いダイナミックレンジを持つ『TLMシリーズ全機種』に定番『M147』『M149』。そして放送局向けモデルからガンマイク、ダミーヘッド、専用親機がないと動かないデジタルマイクシリーズまで、様々な用途で活用できるNEUMANNマイクのオンパレード。これらをさらにライバル機種と比較することも可能です。

    IMG_0098
    P1320516

    日本語版豪華カタログ&資料も用意してあるので、ネット上だけでは探せない仕様や情報も手に入ります。もちろんRock oNスタッフにも頼ってくださいね。

    ご自身のプロジェクトに最適なマイク探しをRock oNでしてみませんか。「THE NEUMANNIA Fair」は8月8日(火)まで開催中です!

    展示中。お試しいただけるマイクのラインナップ

    ラージダイヤフラムマイク

    • U 47 fet i
    • TLM 107
    • TLM 49
    • TLM 102
    • TLM 103
    • TLM 193
    • TLM 67
    • TLM 170R
    • U 87 Ai
    • U 89

    デジタルマイク

    • TLM 103D
    • KM D
    • D-01
    • DMI-2 Portable (デジタル マイクロフォン インターフェイス ソリューション)

    チューブマイク

    • M147 Tube
    • M149 Tube

    バイノーラルマイク

    • KU 100

    ブロードキャストライン

    • BCM 104
    • BCM 705

    ショットガンマイク

    • KMR 81 i

    ボーカル用ハンドヘルドマイク

    • KMS 104
    • KMS 104 plue
    • KMS 105

    ミニチュア

    • KM 184
    • KM 185

    モジュラー

    • KM A
    • KK133 (無指向性カプセル)
    • KK184 (カーディオイド指向性カプセル)

    電源

    • N248 (48 V ファンタムパワーを供給)

    伝統と先進の両輪で時代を切り開くNEUMANNブランド製品をぜひ一度ご試聴ください。Rock oN渋谷店で皆様をお待ちしています。

    ヒストリー

    download-3

    いまや世界有数のマイクブランドとして認知される『NEUMANN』の歴史は第2次世界大戦以前にまでさかのぼります。

    最初に有名になった製品は戦時中に軍用として開発されたマイク『CMV 3』。これはあのヒトラーも演説で使用し、今も写真等で確認することが出来ます。CMV 3は特徴的な中域を持つ真空管のマイクでした 。Blue MicrophonesのBottleがこのスタイルにインスパイアされてデザインされています。

    その後現在でもビンテージの頂点に君臨する『U47』が作られ、その次世代モデルとしてコンパクトで指向性の切り替え機能を持たせた『M49』がデビューします。M49は派生モデルを多く生み出し『KM56』『SM69』など真空管にAC701(真空管)を使用したマイクが数多く作られました。

    そしてグリルの音の透過特性やボディーの音の解析など、マイク本体の音響特性も考え抜かれてデザインされた『U67』の後、真空管からトランジスタへ時代が変わり遂に1967年に『U87』が誕生します。

    U87はU67で培った技術をその当時の最先端のトランジスタ技術に置き換え設計されました。デビュー当時のU87はバッテリーを内蔵することが可能な7Pinコネクター仕様でしたが、それをXLRタイプにしON/OFFスイッチを付けた『U87i』が生まれ、そして録音機材の進化の中で感度を10dB向上させたK870カプセルを搭載した『U87Ai』へと進化を遂げるなど、NEUMANNマイクを代表するU87シリーズは特徴的な音質やキャラクターを変えることなく現在も世界中のレコーディングスタジオで活躍中です。

    NEUMANNの今

    U67に使われているK67カプセルを採用した『TLM67』に代表されるトランスレスマイクの『TLMシリーズ』や、ステージ上のボーカルの繊細な息づかいまでも収音できるハンドヘルドコンデンサーマイク『KMSシリーズ』、そしてAES/EBU(もしくはAES42)接続でA/Dコンバーターとプリアンプを搭載したデジタルマイク『D-01』など、NEUMANNは意欲的に最新技術と製品の開発を続けています。

    さらにはマイク開発の中で培った技術を応用した、KH120を代表とするスタジオモニタースピーカーシリーズもエンジニアを中心に非常に高い評価を得ています。

    Feature

  • NEUMANN
    TLM67 ★台数限定特価!さらにサスペンションEA87がついてくる!

    ¥ 208,440 (本体価格:¥ 193,000)

    10,422 ポイント還元

    数量限定15%OFF! THE NEUMANNIA Fair 記念

    TLM67は、ノイマン社設立80周年を記念して、ラージダイアフラムコンデンサマイクの新製品として発表されました。TLM67は、銘機U67に使われているK67カプセルを採用、最新のNEUMANNトランスレス回路設計により、真空管を使用すること無くU67に近いサウンドキャラクターを再現しています。U87aiよりやや重心が低めで、空気感やライブ感を重視するなら、ぜひTLM67をお試しください!

  • NEUMANN
    KMS104 ★台数限定特価!

    ¥ 58,752 (本体価格:¥ 54,400)

    881 ポイント還元

    数量限定特価! THE NEUMANNIA Fair 記念

    KMSシリーズは、ボーカリストの声を最適な形で伝える為に開発された、ハンドヘルドコンデンサマイクロフォンです。多くのハンドヘルドマイクと比べると、KMS シリーズは広い周波数レンジ、高い高解像度が特徴。KMS 104は、背面から来るサウンドを可能な限り抑えるカーディオイド特性。

  • NEUMANN
    KMS104 BK(ブラック) ★台数限定特価!

    ¥ 58,752 (本体価格:¥ 54,400)

    881 ポイント還元

    数量限定特価! THE NEUMANNIA Fair 記念

  • NEUMANN
    KMS104 Plus ★台数限定特価!

    ¥ 58,752 (本体価格:¥ 54,400)

    881 ポイント還元

    数量限定特価! THE NEUMANNIA Fair 記念

    ボーカル用ハンドヘルドコンデンサマイク。KMS 104 plusは、従来のKMSシリーズに比べ、ベースレンジのアコースティック特性を見直し。これにより、ロック及びポップフィールドの女性ボーカリストに適したマイクロフォンとなっています。

  • NEUMANN
    KMS104 Plus BK(ブラック) ★台数限定特価!

    ¥ 58,752 (本体価格:¥ 54,400)

    881 ポイント還元

    数量限定特価! THE NEUMANNIA Fair 記念

  • NEUMANN
    KMS105 ★台数限定特価!

    ¥ 58,752 (本体価格:¥ 54,400)

    881 ポイント還元

    数量限定特価! THE NEUMANNIA Fair 記念

    ボーカル用ハンドヘルドコンデンサマイク。KMS 105はスーパーカーディオイド特性を持ち、マイクの背面半径180°からのサウンドを抑えます。

  • NEUMANN
    KMS105 BK(ブラック) ★台数限定特価!

    ¥ 58,752 (本体価格:¥ 54,400)

    881 ポイント還元

    数量限定特価! THE NEUMANNIA Fair 記念

  • NEUMANN
    M147 Tube

    ¥ 297,000 (本体価格:¥ 275,000)

    4,455 ポイント還元

    M147 Tube は、NEUMANNの歴史の中では、M149 tubeなどと同様、比較的新しい真空管マイクです。1947年発売の伝説的銘機U47、1951年に発売のM49などのモデルと同じK47カプセル(単一指向性カプセル)を採用し、その後段にインピーダンス変換器として機能するチューブを置いています。非常に低いノイズレベル、ナチュラルな音質が特徴的なトランスレス回路で、オーディオシグナルの品質に影響を与えることなく、デジタル時代の現在でも非常に扱いやすい仕様になっていると言えます。

  • NEUMANN
    U89i

    ¥ 309,960 (本体価格:¥ 287,000)

    4,649 ポイント還元

    U89iは、多目的に使用できるサイドアドレスコンデンサー。大きさはちょうどU87Aiを一回り小さくした位ですね。

    グリルの下にあるロータリー スイッチで、5つのポーラーパターンが選択可能です。SPLは134dBあるので大規模なサウンドソース、また広く分散したサウンドソースや距離のあるサウンドソースなど、あらゆる場面で音源に焦点を合わせることができます。

    ロータリースイッチで、80Hz または160HzでHPFをかけることもできます。U87Aiとの聞き比べも面白いですね。

  • NEUMANN
    TLM193

    ¥ 162,000 (本体価格:¥ 150,000)

    2,430 ポイント還元

    コストパフォーマンスに優れるTLM193。トランスレス回路を使用しており、色付けが無く、低ノイズ、ワイドなダイナミックレンジが特徴です。締まりのあるタイトな音色が特色で、オールマイティな1本です。あえてU87Aiを選ばずに、TLM193を選ぶという選択も面白いですね。

  • NEUMANN
    U87Ai

    ¥ 303,750 (本体価格:¥ 281,250)

    4,556 ポイント還元

    1967年に発売された初代U87から時代とともにモデファイしながら40年の長きにわたり愛され続けるシリーズ最新機種が『U87Ai』です。3つの指向性パターン(無指向性、カーディオイド、双指向性)を持つデュアルダイアフラムカプセルを搭載。10dBのプリアッテネーション・スイッチを搭載し、スイッチオンの場合、音圧レベルを歪み無しで127dBまでレコーディング可能。ローカットスイッチも搭載し低域の干渉を弱めることが可能。

    U87Aiはスタジオでの一般的な目的のほとんどのアプリケーションや、放送や映画やテレビのために最適。オーケストラのレコーディングのメイン・マイクロホンとして、単一の楽器のスポット・マイクとして、そしてあらゆるタイプの音楽とスピーチのためにボーカル・マイクロホンとして広く使用されています。

  • NEUMANN
    TLM103 mt studio set

    ¥ 134,190 (本体価格:¥ 124,250)

    2,012 ポイント還元

    TLM 103は、限られた予算内で最大限のサウンドクオリティを必要とする、すべてのプロフェッショナルやセミプロフェッショナルのアプリケーションに理想的なラージダイヤフラムマイクロフォンです。

    未だ成しえなかった低自己雑音と最高の音圧レベル伝送を特徴とするTLM 103は、多数のNeumannマイクロフォンで実証済みの、真のトランスレス回路を利用しています。U 87由来のカプセルは、カーディオイドパターンで、音響的バランスがとれ、背面からのシグナルの並外れた減衰を提供しています。

    TLM 103は、サテンニッケルとマットブラックから選択可能です。SG 1メタル製のスイベルマウントと木製のボックスで納められます。

    ユニバーサルカーディオイドパターン、取り扱いが簡単、非常に低自己雑音レベル、最終的には価格により、TLM 103は自宅録音からプロフェッショナル ブロードキャスティングや商業レコーディング スタジオまでの、すべての要求の厳しいアプリケーション用に運命づけられています。

  • NEUMANN
    TLM102

    ¥ 65,300 (本体価格:¥ 60,463)

    1,306 ポイント還元

    新開発の単一指向性ダイヤフラムは、144dBもの音圧に耐えることができ、パーカッションをはじめ、ドラムやアンプのフロントマイクなどにも使用可能。また、音圧のない楽器に対しても、非常に高い立ち上がり特性で応えます。

    6kHzより上をブーストすることで、ボーカルがミックスの中に埋もれることを防いでいます。6kHzまでの周波数特性は非常にリニアで、低域のレンジに不要な色づけはされていません。内部カプセルをアイソレートしているため、ポップスクリーンを内蔵していて、セッティングがとても簡単なことも魅力の一つです。

    201707256_neumann_goestore

    月末最終アウトレット市場開催!!

    $
    0
    0

    20170726_estore_outlet_1390

    eStore限定で7/31までの月末最終アウトレット市場開催!!

    Dynaudio

    LYD 7

    SoldOut

    渋谷:03-3477-1756

    梅田:06-6131-3077

    GENELEC

    8260A(Pair) + 専用運搬用ハードケース

    特別価格  ¥398,000 (税込)

    渋谷:03-3477-1756

    梅田:06-6131-3077

    PreSonus

    Monitor Station V2

    特別価格  ¥22,800 (税込)

    渋谷:03-3477-1756

    梅田:06-6131-3077

    ELEKTRON

    Analog Heat 開封未使用品

    Sold Out

    渋谷:03-3477-1756

    梅田:06-6131-3077

    Antelope

    Orion Studio 箱汚れ品

    特別価格  ¥198,000 (税込)

    渋谷:03-3477-1756

    梅田:06-6131-3077

    Antelope

    Orion Studio

    特別価格  ¥148,000 (税込)

    渋谷:03-3477-1756

    梅田:06-6131-3077

    Antelope

    Isochrone TRINITY 箱汚れ品

    特別価格  ¥248,000 (税込)

    渋谷:03-3477-1756

    梅田:06-6131-3077

    KEMPER

    Profiler Rack 箱汚れ品

    特別価格  ¥218,000 (税込)

    渋谷:03-3477-1756

    梅田:06-6131-3077

    SSL

    Alpha Link MADI AX

    特別価格  ¥110,000 (税込)

    渋谷:03-3477-1756

    梅田:06-6131-3077

    Rupert Neve

    Portico II Channel Strip 箱汚れ品

    特別価格  ¥358,000 (税込)

    渋谷:03-3477-1756

    梅田:06-6131-3077

    GENELEC

    8320AS-2.0-S 箱汚れ品

    特別価格  ¥164,000 (税込)

    渋谷:03-3477-1756

    梅田:06-6131-3077

    ACCESS

    Virus Ti2 Desktop 箱汚れ品

    特別価格  ¥178,000 (税込)

    渋谷:03-3477-1756

    梅田:06-6131-3077

    AEA

    N8 箱汚れ品

    特別価格  ¥104,800 (税込)

    渋谷:03-3477-1756

    梅田:06-6131-3077

    Arturia

    Drumbrute 箱汚れ品

    特別価格  ¥49,800 (税込)

    渋谷:03-3477-1756

    梅田:06-6131-3077

    WESTONE

    W80 箱汚れ品

    特別価格  ¥148,000 (税込)

    渋谷:03-3477-1756

    梅田:06-6131-3077

    WESTONE

    UM Pro 30 – Clear 箱汚れ品

    特別価格  ¥44,800 (税込)

    渋谷:03-3477-1756

    梅田:06-6131-3077

    Lexicon

    PCM Total Bundle (Reverb & Effects Plug-ins)

    特別価格  ¥54,800 (税込)

    渋谷:03-3477-1756

    梅田:06-6131-3077

    Universal Audio

    1176LN 箱汚れ品

    特別価格  ¥218,000 (税込)

    渋谷:03-3477-1756

    梅田:06-6131-3077

    CELEMONY

    MELODYNE 4 STUDIO 箱汚れ品

    特別価格  ¥74,800 (税込)

    渋谷:03-3477-1756

    梅田:06-6131-3077

    Positive Grid

    Bias HEAD DSP 箱汚れ品

    特別価格  ¥118,000 (税込)

    渋谷:03-3477-1756

    梅田:06-6131-3077

    SPL

    Creon White(Model 1412) 箱汚れ品

    特別価格  ¥46,800 (税込)

    渋谷:03-3477-1756

    梅田:06-6131-3077

    SPL

    MTC Monitor & Talkback (model 2381) 箱汚れ品

    特別価格  ¥99,800 (税込)

    渋谷:03-3477-1756

    梅田:06-6131-3077

    SPL

    2Control (Black/model 2861) 箱汚れ品

    特別価格  ¥74,800 (税込)

    渋谷:03-3477-1756

    梅田:06-6131-3077

    iZotope

    Music Production Bundle II 箱汚れ品

    特別価格  ¥49,800 (税込)

    渋谷:03-3477-1756

    梅田:06-6131-3077

    Viewing all 8610 articles
    Browse latest View live