※本記事はROCK ON PRO Webサイトにて掲載されたものです
NAMMショウ 2018にてAvidよりPro Tools最新バージョンとなるPro Tools 2018のリリースが発表されました。
年間プランが有効期間中のユーザーはマスターアカウントよりダウンロード/無償にて使用することが可能となっています。年間プランについてはこちらの記事をご覧ください。Pro Tools 2018では、トラック・プリセット、さかのぼりレコード機能、ターゲット・プレイリストなど、ワークフローを加速する数々の新機能が追加されています。各機能の詳細はAvidブログ日本語版をご覧ください!
早速Pro Tools 2018をダウンロード、業務フローで注目されるiLokクラウドでの起動を確認しました!その様子は記事後半に掲載しますので、ぜひご覧ください!!
NAMMでのAvidプレゼンテーションの様子、関連情報はこちら!
Rock oNショウレポート NAMM2018 Day1 AVID速報ダイジェスト
Rock oNショウレポート NAMM2018 Day1 Avid Pro Tools
Pro Tools 2018 新機能に関する情報(Avidブログ日本語版)
>>新機能一覧
>>ミックス時のビジュアル・フィードバックを強化(2018.1.29 追加)
>>MIDI編集機能(2018.1.29 追加)
>>コラボレーションのハードルがさらに低く!(2018.1.29 追加)
iLokクラウドでPro Tools 2018を起動してみました!
Pro Tools及び全てのAvidオーディオ・プラグインは、iLokクラウド・キーに対応しました。これにより、iLok物理キーを使用することなくPro Tools 2018を動作させることが可能となり、それにより空いたUSBポートをMIDIキーボードやオーディオ・インターフェイスに使用することが可能となります。これまで通りiLokキーで動作させることも引き続き可能ですが、ひとつのライセンスを複数の場所で使用するような場合にiLokドングルを持ち運ぶ必要がなくなり、「iLokを忘れた!」「途中で失くしてしまった!!」というトラブルを回避することもできます。
しかし、こうした基盤システムの変更は業務で使用されているユーザー様には不安要素であることも事実。そこで、ROCK ON PROではリリースされたばかりのPro Tools 2018を早速iLokクラウド・ライセンスにて起動してみました!新しい認証システムがどのような動きをするのか!?注意点も含め、レポートいたします!
ライセンスの入ったiLokを挿さずにPro Toolsを起動すると、Activationを促す画面が現れますので「Activate」をクリックします。
iLokアカウントへのログインを促されますので、UserIDとパスワードを入力して「Next」をクリックします。
すると、Availableにあるライセンスが自動的にクラウドセッションにアクティベートされ、Pro Toolsが起動します。
この時、iLok License Managerを開くと左側のロケーション欄に「CLOUD」が追加され、ここにPro Toolsライセンスがアクティベートされているのが分かります。
クラウドセッションを手動で開く/閉じる時は、上部メニューバーの「File」から操作します。
Pro Tools起動中にネットワークがオフラインになったら?
ライセンスのアクティベートまで自動で行ってくれる便利なiLokクラウドですが、ROCK ON PROで検証の結果、アクティベーションのためにはインターネットに常時接続している必要があることが判明しました!では、Pro Toolsでの作業中に万一ネットワークが落ちてしまったり、誤ってLANケーブルが抜けてしまった場合、作業中のセッションはどうなるの!?ということで、こちらもレポートいたします!
結論から言うと、作業中であってもネットワークがオフラインになってしまうとPro Toolsは起動できません。しかし、再生や録音など、Pro Toolsが動作している間はPro Toolsが強制終了してしまうようなことはなく、動作を止めた段階でアラートが出る仕様のようです。5分以内にオンラインに復帰する、またはiLok物理キーでのオーソライズを行えば、そのままの状態で引き続きPro Toolsを使用できます。残念ながら、Pro Tools使用中にホストコンピューターをインターネットに常時接続しておくことができないユーザー様はiLokクラウドでのオーサライズは選択していただけない、というのが現時点での結論ということになります!
———–
年間プラン期間中のユーザーであればPro Tools 2018を使用可能!
年間プランが有効期間中のユーザー様は、すでにマスターアカウントからPro Tools 2018をダウンロードしてご使用いただくことが可能です。「年間プランってなんだっけ!?」「有効期間の確認方法は?」「有効期間が切れていた!!」という方はこちらの記事をご覧ください!ROCK ON PROがみなさまを快適なPro Tools環境へご案内します!!
———–
あなたにピッタリのProToolsパッケージをご紹介します。
Native版
1、これから新たにProtoolsを導入される方で永続ライセンスをご希望の方
【対象のお客様】
まだProToolsをお持ちでなくこれから導入される方。
2、これから新たにProToolsを導入される方でサブスクリプション(1年の期間限定)ライセンスをご希望の方
【対象のお客様】
まだProToolsをお持ちでなくこれから導入される方。
3、すでに永続ライセンスをお持ちの方がアップグレードの権利をさらに1年間分更新するためのプラン
【対象のお客様】
アップグレードの権利をお持ちの方。
※年間サポートへの加入、また無償利用可能な17種のプラグインを続けて使用したい場合にその権利を1年間更新するプランも合わせて更新される場合は下記のパッケージも合わせて導入ください。
4、すでに永続ライセンスをお持ちの方で、年間アップグレードの権利が失効している方向けの再加入プラン
【対象のお客様】
A. 2015年末までに各メンバーシップ・プランをいずれも購入しなかった既存ユーザー
(ver.9,10,11,MP,Expressいずれかで年間アップグレードの権利をお持ちでない方、Ver.8以前のお客様は新規導入のパッケージをお求めください)
B. 2015年に各メンバーシップ・プランを購入し、更新せず、一旦、期間を置いてから再加入したい場合
C. 「年間サポート&プラグイン」プランのみを購入していたが、やはりPro Toolsの最新版も必要になった場合
5、アカデミック製品(EDU) 永続ライセンス版をお求めの方はこちら
【対象のお客様】
大学・短期大学・専修専門学校等の各種政府認定高等教育機関に在籍している学生及び教職員。
※Pro toolsの永続ライセンスのアカデミック版となります
6、アカデミック製品(EDU) 1年ライセンス版をお求めの方はこちら
【対象のお客様】
大学・短期大学・専修専門学校等の各種政府認定高等教育機関に在籍している学生及び教職員。または、学校法人様。
※Pro toolsのサブスクリプション(1年)ライセンスのアカデミック版となります
ご購入に際しまして、どのパッケージを買えば良いのかわからないなどありましたら、こちらまでお気軽にお問い合わせください。