Quantcast
Channel: Rock oN Company | DTM DAW 音響機器
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8321

NAMM2020 DAY2:Spitfire Audio

$
0
0

namm2020_spitfire01

NAMM2020_Rock oN_Report

新しいAlbionライブラリ

Spitfire Audioではお馴染みのAlbionシリーズの新作「Albion NEO」がNAMM 2020の初日に情報公開されました。

サンプルは完全新録。Spitfire Audioの現在地がここに。

「我々のサンプル収録技術も年々向上している」とのことで、今の彼らがAIR Studios Lyndhurst Hallでどのように室内楽のサイズを録るのかというビジョンが改めて形になったのがこのAlbion NEOでしょう。Spitfire Audioと言えばChamber StringsやSymphonyシリーズのようなウェットな音をイメージする方が多いと思いますが、今作ではそこにしっかりとした芯、輪郭、ディテールが付与され、AIRを更に生々しく捉えた音に仕上がっていました。こうして同じスタジオで異なるコンセプトのライブラリを度々リリースしてもらえると、ユーザーとしてもいかにレコーディング、エンジニアリングが大事かを認識出来るので非常に勉強になります。

namm2020_spitfire02
namm2020_spitfire03

豊富なマイクポジションと、2つに分かれた弦セクション

Albion NEOではClose、Tree、Amb、OutriggerにClose Ribbonを加えた5つのマイクチャンネルが立ち上がります。これらの組み合わせによって距離感や音の密度、濃度をかなり柔軟に調節することができます。が、レガートに関しては所謂プレイアブルなライブラリと比べると速いパッセージの追従性がそこまで良いわけでもなさそうな印象でした。String AとString Bが分かれているのはDivisiのポジションの差とのことなので、いずれかを使用してもいいし、両方同時に鳴らしても良いとのことでした。とはいえ会場でヘッドホンで聴いただけの印象なので細かいところまでは把握出来かねるのですが、Spitfireはリボンマイクの扱いが非常に上手いデベロッパーなので信頼しても大丈夫だろうなとは予想しています。

sa-albion-neo-recording_product_lkp_13

クリエイティブなループ/インストゥルメント

所謂トラディショナルなオーケストラのアーティキュレーションに加えNEOのオーケストラレコーディングにChristian Henson氏所有のシンセの音を加えて作られたハイブリッドサウンドをEDNAエンジンでカスタマイズすることができ、これまでのAlbion同様時短や特殊な演出にも一役買ってくれそうな印象です。

展示機はMac Mini + 外部SATA SSD

試奏用の展示機は計4台あり、いずれもMac Miniと外部SATA SSD数台で構成されていました(恐らくBBCSO用+その他用)。同社のライブラリはかなりマシンスペックを要求しますが、それをある程度快適に動かす目安としても確かにこのくらいの構成は必要だなと感じました。

namm2020_spitfire05

ALBION NEO 製品ページはこちら
https://www.spitfireaudio.com/shop/a-z/albion-neo

Pre order 価格 : $349(通常は$415.74)

Writer : 特別寄稿 株式会社ViViX 青木征洋

Spitfire Audio メーカーページはこちら
https://www.spitfireaudio.com/

namm2020_spitfire04


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8321

Trending Articles