Quantcast
Channel: Rock oN Company | DTM DAW 音響機器
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8323

CREATOR x Product 2016 |飛澤正人

$
0
0

cxp_top_m-tobisawa01cxp_top_sui02cxp_top_3

profile


Dragon Ash や三浦涼介などを手掛ける。早い段階からコンピューターを使ったサウンドメイキングを積極的に取り入れ、独特のミックス手法を創り出した。空間表現や奥行きの作り方に定評があり、時間軸に音を刻み込むようなミックスはアーティストや制作者から厚い信頼を得ている。2008年には市ヶ谷に自身のアトリエ “Flash Link Studio” をオープンさせ、近年は作編曲家としても活動。 また今後も若手クリエイター達のミキシング技術向上を目的としたセミナーを積極的に展開していく予定だ。

infomation


InterBEE 2016 11月16日(水)〜 11月18日(金) : メディアインテグレーション ブースにてDiGiGridデモンストレーション予定

三浦涼介「JUSTICE〜ただ君のすべてを見つめている」作/編曲(共作) : 連続テレビドラマ「火曜スペシャル 人形佐七捕物帖」主題歌UNIVERSAL MUSIC JAPAN よりデジタル配信中

http://www.universal-music.co.jp/miura-ryosuke/products/um1as-00501/

web & SNS


飛澤正人 HP : http://www.flashlink.jp

飛澤正人のMixing Room : http://fl-mixingroom.com

ANALYSE


soyuz01

見た目の美しさ、そして精巧さを追求したマイクは近年増えてきている印象ですが、この「SOYUZ」(ソユーズ)は群を抜いている感じがしますね。仕上げや質感は見事です。“SOYUZ”というとまずロシアの宇宙船を思い浮かべてしまいますが、直訳すると「団結」「結合」を意味するロシア語とのこと。

そしてこのSOYUZを設立したのはアメリカ人とロシア人の二人で、製品の基本はロシアの音響技術に西欧のデザインや品質管理などを融合して作られているようです。そうして考えるとこのマイクロフォンの本質やポリシーなどがなんとなく見えてきます。

この SU-017 はラージダイアフラムのチューブコンデンサーマイク。一本づつハンドメイドで丁寧に作られている高級感のあるマイクですが、これまでに見たことのない印象のフォルムからは期待通りの尖った音が出てきました。

サウンドの質は骨格がしっかりしていて音の輪郭がはっきりと見えます。レスポンスがとても早くプレイしやすいマイクですが、繊細な楽器をあるがまま捉えるというよりはロック的に勢いを加えていくような音源に向いていると思います。

周波数のレスポンスチャートを見ると5KHzと12KHz辺りに持ち上がった山がありますが、聴感上は5KHzというより3KHz付近にピークがある感じで、ハイエンドはどちらかというと大人しく感じられますね。基本は単一指向性のマイクですが、カプセルを変えることで無指向/双指向でも使うこともができます。

FUSION


soyuz02

まずアコギのオーバーダビング(ストローク)で試してみましたが、バラツキが目立ちにくくまとまった音で返ってくるので、とてもプレイしやすいですね。パッと聴き中域が立っているので、高域と低域が少し物足りなく聴こえるのですが、イコライザーで10KHzから上をシェルビングで3〜4dBブーストして、ローエンドは80Hz辺りを広めのQで1.5dB〜2dBほどブーストしてあげます。

こうすると一皮剥けてとてもシルキーでいてとてもエネルギッシュなサウンドに変貌しました。中域の勢いは素晴らしいので、立ちすぎて感じる場合は削る方向より、こうして上下を補正してあげる方が持ち味を生かせると思います。

ボーカルでは中域がとても魅力的に響いてくるので男女問わずロック系でいいパフォーマンスをすると思います。また近接効果もうまく抑えられている印象で、かなりクローズで歌っても全く問題ありません。レスポンスが早い分、できる限りオンマイクで歌ってもらうことで微細な質感やニュアンスなども収録することができると思います。

SUGGESTION


soyuz03

マイク単体はとても高級感のある木箱に納められているのですが、他にも電源ボックスやケーブル、ホールダーがあるので、それらを一緒に収める専用ケースが欲しいところですね。我々エンジニアはマイクを外に持ち出すことが多いですし、収納的にもコンパクトに納められた方がいいと思います。

あと、ホールダーに装着するネジ式の金具が普段はパーツのように外れているので、箱から出した時は一体何に使うのか全く分かりませんでした。このようなタイプの装着方法は最近いくつか見受けられるのですが、もう少し装着しやすくなるといいですね。現状、そのリングが小さく止めにくいのが難点です。


01

Soyuz

SU-017

¥ 415,800 (本体価格:¥ 385,000)

リッチで暖かみがあり、ソリッドで美しい音をハンドメイド仕上げで送り届けます。


button

PLUS1 ACCESSORY

ams Neve
NEVE1073系マイクプリ

マイクの性能を最大限に引き出すにはやはり良いマイクプリアンプが必要です。このSOYUZ SU-017 の存在感のある音質は、NEVE独特の芯、そして特有の倍音感が加わることによってさらに魅力的なキャラクターの音にすることができます。

テストではAVALON AD2022 , Brent Averill 1073 , 3405 , DiGiGrid IOS を使ってみましたが、この中では1073が一番このマイクに合っていると思いました。現在数メーカーから発売されている、いわゆるNEVE“1073系”のマイクプリならば、全ていいパフォーマンスを引き出してくれると思います。


button


20161012_cxp_index

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8323

Trending Articles