高額買取リスト
今月の超強化買取価格 ※スマホ、タブレットはスワイプで表をスクロール可能となっております。 ※検索はカテゴリー毎になります。 メーカー製品名通常買取価格 アウトボード ※スマホ、タブレットはスワイプで表をスクロール可能となっております。 ※検索はカテゴリー毎になります。 メーカー製品名通常買取価格 ADLADL1000¥40,000 ADLADL1500¥80,000...
View Article瀬川英史のLA Graffiti 第10回「ちょっとだけプログラミングする」
ちょうど春から5年目のLA生活に突入しました。その間、LAは家賃の値上がり率と渋滞の酷さは毎年全米ナンバーワンをキープし、日本の昔のバブル期を思い出させるような大掛かりな工事もあちこちで始まり、暮らしやすいかどうかで言ったらそれほど良くもないというのが正直な所です(笑)。...
View ArticleSUPERBOOTH18 DAY1 : Pittsburg Modular
LIFEFORMシリーズが好調のPittsburg Modularからは新製品が二つ登場しました!一つ目はこちらのシーケンサーモジュール「electronic sequence designer 128」です。4CH/32STEPの強力なステップシーケンサー。 2018050320180503SB_1Day_1_22_...
View ArticleSUPERBOOTH18 DAY1 : Dave Smith Instruments
SUPERBOOTH18のDave Smith Instrumentsブースは新製品 Sequential Prophet Xを堂々展示! これまでDave Smith InstrumentsはSequentialのブランドロゴが付いたProphetシリーズをリリースしてきましたが、Prophet-6 (Desktop)、Prophet Rev2 (Desktop)に続くProphet...
View ArticleSUPERBOOTH18 DAY1 : dreadbox × Polyend
芳醇なアナログサウンドでファンの多いdreadboxがpolyendとコラボレーションした強力なハイブリッドシンセ「Medusa」を発表しました。 何がハイブリッドかというとMIXERセクションを見るとわかります。アナログオシレーター3つとデジタルオシレーター3つを備えているからです。WAVE...
View ArticleSUPERBOOTH18 DAY1 : Endorphin.es
金色に輝くトリッピーなデザインでお馴染みのEndorphin.esの新製品はなんとBlack&Goldカラー。その名もBLCK_NOIR!読み方は「ブラック・ノワール」ですね。ノワールと言えばそれはもうフィルム・ノワール。毎度楽しみなポスターのアートワークも今回はモノクロで、いつもの女性はまさにフィルムノワール的な4~50年代クラシックスタイルに身を包んでいます。相変わらずイカす!...
View ArticleSUPERBOOTH18 DAY1 : FingerSonic
イタリアのFingerSonicは新製品 Synset FMを発表! Synset FMはシーケンサーを搭載した 6オペ...
View ArticleSUPERBOOTH18 DAY1 : Holonic Systems
国の境界を越えてヘルシンキ、ブリュッセル、バルセロナを拠点にするHolonic Systemsは生物学を応用し電子音楽の制作やライブパフォーマンスに新しい楽しさを提供するメーカーです。 SUPERBOOTH18のブースではモーションセンサーの動きを読み取って様々な信号へ変換するコントローラーApp Holonが展示されていました。...
View ArticleSUPERBOOTH18 DAY1 : IK Multimedia
SUPERBOOTH18の大きな話題の一つがこれ。なんとあのIK MultimediaがSoundmachinesとコラボレーションしたアナログシンセ UNO SYNTHを発表しました! IK MultimediaはAlesisの名機AndromedaやSyntronikの開発で中心となったエリク・ノーランダー氏が在籍。本製品の開発に大きく関与したということなので期待が膨らみます。 UNO...
View ArticleSUPERBOOTH18 DAY1 : Polivoks
と書いてポリボックスと読むPolivoksは、知る人ぞ知るロシアのシンセサイザー(製品名でありメーカー名でもあります)。 (画像はWikipediaより転載) その名を世界に知らしめたのは1982年から1990年のソビエト連邦時代に生産されたこのPolivoksシンセ(メーカー名=製品名なので少々わかりづらいですが)。当時の西欧で非常に知名度があったということです。...
View ArticleSUPERBOOTH18 DAY2 : Behringer
モジュラーシンセのイメージが大きかったSUPERBOOTHですが、多くの大手ブランドの参入増加に伴い、モジュラータイプ以外の通常シンセの展開も多く目にしています。そんな中、気になってしまったのが、、、、Behringerです。 名機と呼ばれる製品のクローンをいくつか登場させていますので、紹介しましょう。 RD-808 もちろんルックスそのまま、Roland TR-808のクローンですね!...
View ArticleSUPERBOOTH18 DAY2 : Erica Synths
大人気のErica Synthsのブースは今回も大盛況!お馴染みのEricaメンバーは皆革ジャンに身を包み、漆黒のモジュールがフルラインナップでずらりと展示されハードな世界観で統一されていました。drum systemからgraphic series、そしてblack seriesと壮観でした。 今回デモをお願いしたのは個人的に大好きなDrum Series。pico...
View ArticleSUPERBOOTH18 DAY2 : SyntoNOVO
知る人ぞ知るシンセブランドSyntoNOVOのブースがありました。SyntoNOVOはフィルムコンポーザーだったFelix...
View ArticleSUPERBOOTH18 DAY2 : Genki Instruments
アイスランドの新進気鋭のメーカーGenki Instrumentsのブースでは、指輪型のウェアラブルMIDIコントローラーwaveが展示されてました。 このwaveは指輪型のコントローラというのが画期的です。ON/OFFボタンが3個付いていて、手の動きでサウンドやエフェクトをコントロールするコマンドをBluetooth経由で送ることができます。...
View ArticleSUPERBOOTH18 DAY2 : SoundForce Contorollers
プラグインソフトをハードウェア感覚で扱えるフィジカルコントローラをリリースするSoundForceのブースです。Arturia mini-VとProphet-Vをそれぞれ、SoundForceのSFC-MiniとSFC-5でコントロールしてみましたが、画面を全く見ずに本当のハードウェアのように操作できてとても新鮮でした。...
View ArticleSUPERBOOTH18 DAY2 : Soundmachines
IK MULTIMEDIAとの共同開発UNO SYNTHでも話題のSoundmachinesのブースです。ピンポンゲームもできるモジュラーデスクトップモジュラータイプのリズムマシン、DS1drumstationがナイスでした。LS1lightstrip とSD1simpledrum とDC1drumcomputer...
View Article